診療科目(読み)しんりょうかもく

世界大百科事典(旧版)内の診療科目の言及

【医師法】より

…医師の資格や業務について規定する法律。旧医師法(1906)を廃し,医療法とともに1948年制定された。
[免許]
 6年制の医科大学(医学部)を卒業し,国家試験に合格し,欠格事由に該当しない者に対して,厚生大臣が〈医籍〉に登録することによって医師免許が与えられる。禁治産,準禁治産,視覚・聴覚・言語の完全な障害のある者は免許を受けられない(絶対的欠格事由)。また精神障害や罰金以上の刑に処せられたこと,医事不正行為などがある者には免許が与えられないことがある(相対的欠格事由)。…

※「診療科目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む