赤色骨髄(読み)せきしょくこつずい

世界大百科事典(旧版)内の赤色骨髄の言及

【血球】より

…思春期以前では,大腿骨や脛骨のような長い骨でも造血が行われるが,成人になると,頭蓋骨,胸骨,椎骨,肋骨,骨盤骨などの短い骨の骨髄に限られてくる。骨髄全体の大きさと重量は肝臓に匹敵し,造血の旺盛な骨髄は赤色を呈することから,赤色骨髄または赤骨髄ともよばれる。一方,造血を行わず脂肪組織で置き換えられた部位は黄色に見え,黄色骨髄,黄骨髄または脂肪髄とよばれる。…

【骨髄】より

…骨の内部にあって,骨髄腔や海綿質腔を満たす軟らかい組織。赤骨髄(赤色骨髄ともいう)と黄骨髄(黄色骨髄ともいう)とがあり,前者は造血にあずかる。胎児や生後すぐには赤骨髄のみからなるが,成長するにつれて徐々に脂肪化して黄骨髄におきかわり,造血能を失う。…

【骨】より

…長骨の骨髄腔や海綿質の小さいすきまは骨髄で満たされている。
[骨髄]
 骨髄は赤血球や白血球をつくる造血組織で,これが造血活動を行っているときは赤く(赤色骨髄),活動を終わると脂肪組織で置きかえられて黄色に見える(黄色骨髄)。年齢とともに前者が減り,後者が増すが,からだの中軸に近い骨(椎骨,寛骨,胸骨,肋骨,頭骨など)は,老年まで赤色骨髄をとどめる。…

※「赤色骨髄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む