軍用船(読み)ぐんようせん

世界大百科事典(旧版)内の軍用船の言及

【水運】より

…前9世紀にはフェニキア人,ギリシア人の活動が活発になった。このころすでに船体が細くオールでこぐ軍用船とずんぐりしていて主として帆を用いる商船との分化が生じていた。水中考古学の発達により,オリーブ油やブドウ酒を入れたと思われる壺(アンフォラ)や青銅器,地金,石臼などが水中から引き上げられており,大量の物資の輸送が行われていたことが推察されている。…

※「軍用船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む