迷彩服(読み)めいさいふく

世界大百科事典(旧版)内の迷彩服の言及

【軍服】より

… 第2次世界大戦(1939‐45)開戦初頭では,ドイツの電撃作戦が灰色軍服と長靴というスタイルで展開し,これ以後,他の多くの国々でも緑がかったカーキ色,白っぽい砂色,黒っぽい緑など,完全な保護色を用いた。迷彩服は地上の近接戦をおこなう部隊や奇襲部隊で着用され,冬の東部戦線では雪上衣が使われた。ソビエト軍はルバシカ風の戦闘服,アメリカは種々のジャンパー類,イギリスはサファリ・スーツ式の上衣を戦場に持ち込んだ。…

※「迷彩服」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む