金属鉱床(読み)きんぞくこうしょう

世界大百科事典(旧版)内の金属鉱床の言及

【鉱床】より

…地質現象によって,人類に有用な元素,鉱物,岩石などがとくに濃集したところを鉱床という。一般に,金属元素を主要な構成成分とした鉱物が生成・濃集している金属鉱床と,ハロゲンや硫黄,リンなどを多く含む鉱物や岩石が生成している非金属鉱床に二大別されるが,最近では石油,石炭にウラン鉱床のような原子力関係に利用される元素を濃集している鉱床も加えた燃料鉱床という区分けもされている。このほか特殊な建材などに利用される岩石や,大洋の海嶺で発見されている金属硫化物を主体とする未固結の沈殿物など,鉱床とよびうるものは多種多様である。…

※「金属鉱床」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む