鉱泉水(読み)こうせんすい

世界大百科事典(旧版)内の鉱泉水の言及

【ミネラル・ウォーター】より

…ミネラル(無機質)あるいは炭酸ガスを多く含んだ水。鉱泉水ともいう。ヨーロッパでは健康によいとして鉱泉(温泉)の水を飲用する習慣があり,また一般の水は良質なものが少ないため,鉱泉水が高く評価され,瓶詰にして食卓用(eau de table)に利用されている。…

※「鉱泉水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む