頭蓋底(読み)とうがいてい

世界大百科事典(旧版)内の頭蓋底の言及

【頭骨】より

… 詩人ゲーテは,植物の花弁やしべが葉から変形したものであるとの理論の提唱者であるが,同じ発想から頭骨は脊椎の融合と変形によってできたものだと主張した(ゲーテの脊椎論,1820)。頭骨全体が6個の脊椎の融合したものだとするゲーテの考えは,その後否定されたが,頭蓋底の一部に脊椎の形態学的ななごりが見られることは事実で,くわしい発生学的研究の結果,今日では大後頭孔から下垂体窩のところまでは,本来脊椎となるべきものからできていることがわかっている。脊索を囲む骨格部分が脊索といっしょに頭骨に取りこまれるのである。…

※「頭蓋底」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む