中日辞典 第3版の解説
[少知識]连动句・兼语句
❶ 連動文・兼語文とは
述語部分が二つ以上の動詞(句)からなる文のうち,それらが一つの主体(主語)の一貫した動作・行為を表す文を“连动句”(連動文)という.また前後二つの動詞(句)の前の動詞の目的語が意味上,後の動詞(句)の表す動作・行為の主体となっている文を“兼语句”(兼語文)という.
連動文は,
主語+述語〔動詞1(+目的語1)+動詞2(+目的語2)〕
と図示することができ,兼語文は,
主語+述語〔動詞1+目的語1+動詞2(+目的語2)〕
と図示することができる.
❷ なぜ連動文・兼語文なのか――その働き
ただ単に述部が二つ以上の動詞(句)から構成されるだけならわざわざ連動文や兼語文と名づける必要はない.たとえば,
我天天看书写文章/私は毎日本を読み,文章を書く.
高大妈忙着倒茶递烟/カオおばさんは急いでお茶を入れたばこをすすめた.
といった文では,動詞句が並列されているだけで,二つの動詞句が表す動作・行為は相互に関係し合うことがない.
このようなものの中から連動文と兼語文の2種を特に区別して取り上げるのは,これらが英語のto不定詞や-ingの分詞形のようなもの,あるいは日本語の助詞〔て・に・を・は〕のようなもののない中国語の文の構成法として重要だからである.たとえば,
妈妈去买菜/母さんはおかずを買いに行く.
この連動文は,母親がどこかへ行ったり,おかずを買ったりするのを別々にすることを表すわけではなく,おかずを買う(“买菜”)という「目的」をもって行く(“去”)ことを表している.
我留他吃午饭/彼を引きとめて昼食を食べてもらう.
この兼語文は,私(“我”)が彼(“他”)を引きとめ(“留”),彼(“他”)が昼食(“午饭”)を食べる(“吃”)のである.
❸ 連動文の諸タイプ
◆動詞(句)1が動詞(句)2の表す動作・行為の方式や状況を表すもの.
他用刀子刻字/彼は刃物で文字を彫る.
他们争着发言/彼らは競って発言した.
◆動詞(句)2が動詞(句)1の表す動作・行為の目的を表すもの.
去机场接朋友/友達を迎えに空港へ行く.
◆動作・行為の前後関係〔動詞(句)1→動詞(句)2〕を表すもの.
我跳到黄河里去洗了一个澡/私は黄河に飛び込んで水浴びをした.
◆動作・行為の因果関係(原因→結果)を表すもの.
我有事没能参加/私は用事があって参加できなかった.
◆肯定表現の後に同義の否定表現を置き補充するもの.
他紧握战友的手不放/彼は戦友の手をしっかりと握って離さなかった.
◆動詞1に“有”“没有”“无”が来るもの(後置修飾のようになる).
他没有资格入工会/彼には労働組合に入る資格がない.
我有件事跟你商量/あなたに相談することがある.
❹ 兼語文の諸タイプ
◆動詞1が使役の意味をもつもの.
“请、叫、让、使、派、劝、送、催、逼、选、指使、委托、派遣、启发、鼓励、引导、说服、催促、命令、允许、请求、要求、答应、劝说、组织、领导、招集”など.
我们请他做报告/私たちは彼に報告してくれるよう頼んだ.
老师叫我们背生词/先生は私たちに新出単語を覚えるように言った.
政府派代表团去中国/政府は代表団を中国へ派遣する.
大家选他当主席/みんなは彼を議長に選んだ.
◆動詞1が愛憎・好悪を表すもの.
“爱、恨、嫌、怪、烦、夸、骂、笑话、喜欢、讨厌、佩服、感谢、称赞、责备、祝贺”など.
我喜欢他老实/私は彼がまじめなのが好きです.
我感谢你告诉了我这个消息/この情報を私に教えてくれたことを感謝します.
我嫌他讲话啰唆/彼は話がくどいのでいやだ.
老师骂他们不听话/先生は彼らが言うことを聞かないとしかった.
◆動詞1が“有”“没有”であるもの(同様に「出現や消失」を表す“生”“来”“死”などが動詞1に来ることもある).
屋内有人说话/部屋の中でだれか話をしている.
她有个女孩叫小芹/彼女にはチンちゃんという女の子がいる.
没有谁能阻挡我们前进/我々の前進をはばめる者はいない.
村里新来了一个干部叫赵永生/村に趙永生さんという幹部が新たにやって来た.
动物园里死了一只熊猫叫伟伟/動物園でウェイウェイというパンダが死んだ.
❺ 兼語文・連動文が融合した文
我陪他去参观展览/彼が展示会を見学しに行くのにお伴した.
この例文では〔我陪他〕〔他去……〕が兼語の結びつきであり,さらに〔去〕〔参观展览〕が連動の結びつきである.
那个导游带我们走进一座挺幽雅的院子/①私たちはそのガイドに案内されてとても静かで落ち着いた中庭に入った.(ガイドが私たちを案内し,私たちは中庭に入った)②そのガイドは私たちを伴ってとても静かで落ち着いた中庭に入った.
この例文では①に示すとおり兼語文であると解釈することができるが,②のように“导游”が〔带我们〕して〔走进……〕する動作・行為の前後関係の明示ととれば連動文であると認めることもできる.

