中日辞典 第3版の解説
五体投地
wǔ tǐ tóu dì
<仏教>(最高の礼法)五体投地(ごたいとうち).両膝・両肘・額を地につけて,尊者・仏像などを拝すること;<喩>心から感服する.
令人佩服
得~/ほとほと感服させられる.4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...