中日辞典 第3版の解説
入声
rùshēng
[名](古代中国語の四声の一つ)入声(にっしょう).韻尾に-p・-t・-kの子音をもつもの.
[参考]“普通话”(共通語)には“入声”はないが,一部の方言(たとえば“广东话”)には残っている.
[名](古代中国語の四声の一つ)入声(にっしょう).韻尾に-p・-t・-kの子音をもつもの.
[参考]“普通话”(共通語)には“入声”はないが,一部の方言(たとえば“广东话”)には残っている.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...