中日辞典 第3版の解説
冬虫夏草
dōngchóng xiàcǎo
<中薬>冬虫夏草(とうちゅうかそう).▶略して“虫草”.“夏草冬虫”とも.
[参考]土中の昆虫・クモに寄生する菌類で,その体から子実菌(しじつきん)を生じ,冬は虫であるが,初夏ごろ寄生菌が発芽して棒状の茎を出し,草のように見えるのでこう名づけられた.強壮剤として珍重される.漢方・料理に用いるのはコウモリガの幼虫.

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...