中日辞典 第3版の解説
冬虫夏草
dōngchóng xiàcǎo
<中薬>冬虫夏草(とうちゅうかそう).▶略して“虫草”.“夏草冬虫”とも.
[参考]土中の昆虫・クモに寄生する菌類で,その体から子実菌(しじつきん)を生じ,冬は虫であるが,初夏ごろ寄生菌が発芽して棒状の茎を出し,草のように見えるのでこう名づけられた.強壮剤として珍重される.漢方・料理に用いるのはコウモリガの幼虫.

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...