助动词

中日辞典 第3版の解説

助动词
zhùdòngcí

[名]<言語学>助動詞.

[語法]動詞の一種.可能・義務・願望などを表す.“能、会、可以、可能、该、应该、要、肯kěn、敢gǎn”など.助動詞は普通,名詞・代詞の前には立たず,動詞・形容詞の前にのみ用いられる.“能愿néngyuàn动词”と呼ばれることもある.“我要糖”“他会俄文”の場合の“要”“会”は助動詞ではなく,一般の動詞である.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む