大足石刻

中日辞典 第3版の解説

大足石刻
Dàzú Shíkè

<中国の世界遺産(文化遺産)>大足石刻(登録:1999)

重慶市の大足区やその周辺に,167平方キロの範囲にわたって築かれた摩崖石刻.102カ所に散在するが,代表的なのは宝頂山摩崖造像と北山摩崖造像.建造は唐の永徽元年(650)に始まり,宋代に最盛期を迎えた後,19世紀まで続いた.石刻の多くは仏教を題材とした像や石碑だが,石篆山摩崖造像などには儒教や道教との融合もみられる.[多田麻美]

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む