大足石刻

中日辞典 第3版の解説

大足石刻
Dàzú Shíkè

<中国の世界遺産(文化遺産)>大足石刻(登録:1999)

重慶市の大足区やその周辺に,167平方キロの範囲にわたって築かれた摩崖石刻.102カ所に散在するが,代表的なのは宝頂山摩崖造像と北山摩崖造像.建造は唐の永徽元年(650)に始まり,宋代に最盛期を迎えた後,19世紀まで続いた.石刻の多くは仏教を題材とした像や石碑だが,石篆山摩崖造像などには儒教や道教との融合もみられる.[多田麻美]

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む