客家

中日辞典 第3版の解説

客家
Kèjiā

[名]客家(はっか).

[参考]紀元4世紀の初め(西晋末年)から12世紀の初め(北宋末年)にかけて黄河流域からしだいに南方に移住した漢民族の子孫で,現在では広東・福建・広西・江西・湖南・四川・台湾・海南などの省または自治区に広く居住する.客家方言を話す.

[汉语小知识]方言fāngyán

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む