中日辞典 第3版の解説
客家
Kèjiā
[名]客家(はっか).
[参考]紀元4世紀の初め(西晋末年)から12世紀の初め(北宋末年)にかけて黄河流域からしだいに南方に移住した漢民族の子孫で,現在では広東・福建・広西・江西・湖南・四川・台湾・海南などの省または自治区に広く居住する.客家方言を話す.
[名]客家(はっか).
[参考]紀元4世紀の初め(西晋末年)から12世紀の初め(北宋末年)にかけて黄河流域からしだいに南方に移住した漢民族の子孫で,現在では広東・福建・広西・江西・湖南・四川・台湾・海南などの省または自治区に広く居住する.客家方言を話す.
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...