干预

中日辞典 第3版の解説

干预・干与
gānyù

[動]関与する口出しをする.くちばしを入れる.

你不必~这件事/君はこのことに関与するな.

这是你们内部的事情,我们不便~/それは君たち内輪のことで,私たちが口出しをすべきことではない.

[日中]“干预”は他人の行為に「関与する」時に用いられ,「干渉する」と同義になることがあり,中国語の“干涉gānshè”に置き替え可能な場合もある.ただし,“干预”は“干涉”より程度が軽い.

不要干涉〔干预〕婚姻hūnyīn自由/結婚の自由に干渉してはならない.

这是我们自己的事,别人不要干涉〔干预〕/これはわれわれ自身のことだから,他人が干渉してはならない.

gānshè【干涉】

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android