平遥城墙

中日辞典 第3版の解説

平遥城墙
山西/平遥
Píngyáo Chéngqiáng

<中国の地名>平遥城墻(へいようじょうしょう).明の洪武年間(14世紀)に造営された城壁.周囲約6.4km,高さ12m.ほぼ完全に保存されている.☞[付録]中国の世界遺産(平遥古城

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む