明清故宫

中日辞典 第3版の解説

明清故宫
北京・遼寧
Míng-Qīng Gùgōng

<中国の地名>明・清朝の故宮.“北京故宫”と“沈阳故宫”の2つで,北京と瀋陽にある.瀋陽の故宮はヌルハチから順治帝まで清三代の皇帝が住んだ.北京の故宮は明の永楽帝の時代に造営され,かつて「紫禁城」と呼ばれた.瀋陽の故宮は清の前身,後金の宮城として建てられたもの.北京故宮は1987年に,瀋陽故宮は2004年に世界文化遺産に登録.☞[付録]中国の世界遺産(北京及沈阳的明清皇家宫殿

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む