中日辞典 第3版の解説



[漢字表級]2
[総画数]5

[名]

1 <天文>(二十八宿の一つ)とも.

2 <古>中国の西北一帯に居住していたチベット系の民族.五胡の一つ.▶東晋の時,前秦(黄河流域)や後涼(現在の西北地方)を建てた.

[注意]“氏shì”とは別字.

[異読]〖氐dǐ〗



[漢字表級]2
[総画数]5

<書>もと.根本.

[異読]〖氐dī〗

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む