中日辞典 第3版の解説


piāo
[漢字表級]1
[総画数]14

[動]

1 漂う浮かんでゆらゆらする

湖面上~着一叶轻舟qīngzhōu/湖面には一葉の軽舟が漂っている.

远远地~过来一只zhī木桶mùtǒng/はるか向こうから木の桶が一つ流れてくる.

球~在水面上/ボールが水面に漂っている.

2 (体が)ふわふわする,よろよろする.▶酒などに酔った場合に用いることが多い.

酒喝多了,走起路直发~/酒を飲みすぎたので,足もとがよろよろしている.

[異読]〖漂piǎo〗〖漂piào〗

[下接]浮漂鱼漂


piǎo
[漢字表級]1
[総画数]14

[動]

1 漂白する.脱色する.さらす.

~过的纸浆zhǐjiāng造出来的纸特别白/漂白したパルプで作った紙はとりわけ白い.

2 水で余計な雑物を除く.洗浄する.すすぐ.

~朱砂zhūshā/辰砂(しんしゃ)を水で選別する.

洗过的衣服要用水~几次才干净gānjìng/洗濯物は水で何回かすすがないときれいにならない.

[異読]〖漂piāo〗〖漂piào〗


piào
[漢字表級]1
[総画数]14

[動]<方>(事柄や賭け事などの勝算が)ふいになる.▶必ず“了”をつける.

这笔账zhàng算是~了/その金はどうやら貸し倒れになったようだ.

[異読]〖漂piāo〗〖漂piǎo〗

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む