颐和园

中日辞典 第3版の解説

颐和园
Yíhéyuán

<中国の世界遺産(文化遺産)>頤和園(登録:1998)

清朝の皇室の夏の離宮で,その庭園の面積は290ヘクタールに及ぶ.清の乾隆年間に「清漪園」として造営され,光緒年間に再建された.園内には玉泉山などを水源とする昆明湖,山腹に仏香閣が建つ万寿山,全長728mの長廊,西太后の還暦を祝って建てられた大戯楼,政務が行われた仁寿殿などがある.このほかにも,十七孔橋,楽寿堂,排雲殿,石舫,蘇州街など,見所が多い.建物の一部は1860年のアロー戦争中,英仏連合軍の攻撃を受けて焼失したが,のちに西太后によって再建された.[多田麻美]

颐和园
北京
Yíhéyuán

<中国の地名>頤和園(いわえん).中国を代表する名園の一つ.清末,西太后が海軍の経費を流用して規模拡大したことで有名.☞[付録]中国の世界遺産(颐和园

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android