风雅

中日辞典 第3版の解説

风雅
fēngyǎ

<書>

1 [名]風雅.詩文を作ること.▶『詩経』の「国風」と「雅」(小雅・大雅)とから作られた言葉.

附庸fùyōng~/柄にもなく詩作をたしなむ.

2 [形]上品である.優雅である.

~之士/優雅な人.

举动jǔdòng~/立ち居振る舞いが上品である.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む