中日辞典 第3版の解説
鬲
gé
[漢字表級]2
[総画数]10
~津
/河北省から山東省へ流れる川の名.胶
~/殷末・周初の人の名.[異読]〖鬲lì〗
鬲
lì
[漢字表級]2
[総画数]10
[名]<古>鬲(れき).3本の空洞の脚をもつ古代の蒸し器.▶3本の脚に水を入れ,こしきを載せて下から火をたく.
[異読]〖鬲gé〗

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...