デジタル大辞泉
「と」の意味・読み・例文・類語
と[名]
1 (打消しの助動詞「ぬ」のあとに付いて)…しない前。…しないうち。
「我が背子を莫越の山の呼子鳥君呼び返せ夜のふけぬ―に」〈万・一八二二〉
2 …する時。
「宍串ろ熟睡寝し―に庭つ鳥鶏は鳴くなり」〈継体紀・歌謡〉
[補説]語源を「外」あるいは「処」に関係づける説などがあるが、未詳。
と[副]
[副]そのように。多く副詞「かく」と対になって用いられる。「とにもかくにも」「とにつけかくにつけ」→とかく →とこう →とにかく →ともかく
と【ト】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by ![](/image/kyujinbox/kyujinbox_logo.png)
と
- [ 1 ] 〘 格助詞 〙
- ① 連体関係を表わすもの。体言、または、体言と同資格の語句を承け、それが同種の語句に対して並立関係にあることを示す。
- [初出の実例]「汝を与(と)吾を人そ放くなるいで我が君人の中言聞きこすなゆめ」(出典:万葉集(8C後)四・六六〇)
- 「行く水と過ぐるよはひと散る花といづれ待ててふことを聞くらん」(出典:伊勢物語(10C前)五〇)
- ② 連用関係を表わすもの。
- (イ) ( ①の用法から転じて ) 共同の相手を表わす。…とともに。
- [初出の実例]「梯立の 倉梯山は 嶮しけど 妹登(ト)登れば 嶮しくもあらず」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- (ロ) 引用を表わす。文あるいは文相当の語句や擬声語を承け、下の動詞(「思う」「言う」「聞く」などの場合が多い)の内容を表わす。
- [初出の実例]「宮人の 足結の小鈴 落ちにき登(ト) 宮人響(とよ)む 里人もゆめ」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「ぬばたまの 夜はすがらに 此の床の ひし跡(と)鳴るまで 嘆きつるかも」(出典:万葉集(8C後)一三・三二七〇)
- (ハ) 体言を承けてそれを状態性概念とし、また、擬態語を承けて状態性副詞を構成し、動作概念を修飾する。体言を承けた場合、比喩的修飾となることがある。
- [初出の実例]「やすみしし 吾が大君 高光る 日の皇子 久方の 天つ宮に 神ながら 神等(ト)いませば」(出典:万葉集(8C後)二・二〇四)
- 「こまこまとかたらひ聞え給へば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
- (ニ) 形式用言の実質を示す。
- [初出の実例]「なかなかに人跡(と)あらずは桑子にもならましものを玉の緒ばかり」(出典:万葉集(8C後)一二・三〇八六)
- 「野とならばうづらとなりて鳴き居らむかりにだにやは君は来ざらむ」(出典:伊勢物語(10C前)一二三)
- (ホ) 比較の基準を表わす。
- [初出の実例]「思ふこと言はでぞただにやみぬべき我とひとしき人しなければ」(出典:伊勢物語(10C前)一二四)
- 「かたちなどはかのむかしの夕顔とおとらじや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
- (ヘ) 同じ動詞、または、形容詞の間に用いて強調を表わす。動詞の場合は連用形を承け「し」が下接することが多く、形容詞の場合は終止形を承け「も」が下接する。
- [初出の実例]「大納言は我が家にありとある人をあつめての給はく」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「生きとし生けるものいづれか歌をよまざりける」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- (ト) ( 打消の言い方を伴って ) その限度を表わす。
- [初出の実例]「おらんが死骸土にまぶれて中々二目と見られず」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)六)
- [ 2 ] 〘 接続助詞 〙
- ① 動詞および動詞型活用の語の終止形、形容詞および形容詞型活用の語の連用形を承け、仮定の逆接条件を表わす。中古以降の語。…ても。→補注( 2 )。
- [初出の実例]「藤壺『千年をかねてきき給ふと、これよりはいかでか』との給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
- 「然計の智者にては罵(のる)と咎むまじ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一一)
- ② 活用語の連体形を承け、順接条件を表わす。中世以後の用法。
- (イ) 仮定の順接条件を表わす。
- [初出の実例]「笛ふきいだすと、になひ茶屋を、橋がかりへもってのく」(出典:虎明本狂言・煎物(室町末‐近世初))
- 「これ藤、俺がいふ事聞くと、明日から元の高尾の太夫にする」(出典:歌舞伎・仏母摩耶山開帳(1693)二)
- (ロ) 常に同じ結果の生ずる条件を表わす。…時はいつも。
- [初出の実例]「はじめは上座にござるが、すは、うたひになると、すゑ座へさがらせられて」(出典:虎明本狂言・二千石(室町末‐近世初))
- 「此子は火を見ると、寝たがる」(出典:歌舞伎・傾城浅間嶽(1698)中)
- (ハ) 時間的な継起関係を表わす。
- [初出の実例]「君は此世を去り給ふと、夜半に紛れて黒谷の野辺の煙となしたる由」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)
- 「一人の子を儲け、生み落すと否や抱取りて帰る」(出典:歌舞伎・傾城若紫(1705頃)中)
- [ 3 ] 〘 接続詞 〙 ( [ 二 ]が自立語化したもの ) 前の事柄に引き続いて、後の事柄が生じることを示す。すると。
- [初出の実例]「在郷唄にて幕明く。ト正作、親仁(おやぢ)の拵へにて、仏壇に向ひ、鉦打鳴らし、看経してゐる」(出典:歌舞伎・彩入御伽草(おつま八郎兵衛)(1808)小平次内の場)
との補助注記
( 1 )[ 一 ]の語源は「とにかく」の「と」のような指示性の語にあると言われる(アストン・小林好日・亀井孝・橋本進吉)。
( 2 )[ 二 ]①の用法は、本来「も」の力によって仮定の逆接条件を表わす助詞としての機能をもつ「とも」の「と」がそれだけで用いられるに至ったものと考えられる。
( 3 )[ 二 ]②の用法は①からの発展ではなく、格助詞「と」に源があると推定される。
と
- 〘 副詞 〙 ( 助詞「と」と同源か ) 動作、状態などを、ありのままに受けとった姿勢で指示する。ほとんど単独には用いられず、副詞「かく」とともに用いられることが圧倒的に多い。→とかく・とこう・とにかく・ともかく。
- [初出の実例]「そゑにとてとすればかかりかくすればあないひしらずあふさきるさに〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇六〇)
- 「例のことわり、これ、としてかくして、などあるもいとにくくて」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
との補助注記
「かく」や「さ」が話し手の積極的な指示姿勢を示すのに対して、これは非常に消極的な指示姿勢を示す。その消極性は、「いず(れ)」「ど(れ)」の不定未定指示とも異なり、一種の定指示でありながら、話し手の姿勢が定まらないところに成立する。
と
- 〘 名詞 〙 とき。あいだ。ほど。うち。ま。
- [初出の実例]「鹿くしろ 熟睡寝(うまいね)し度(ト)に 庭つ鳥 鶏は鳴くなり」(出典:日本書紀(720)継体七年九月・歌謡)
- 「吾が背子をな越しの山の呼子鳥君呼びかへせ夜の更けぬ刀(ト)に」(出典:万葉集(8C後)一〇・一八二二)
との補助注記
( 1 )時間を表わす形式名詞としての用法に限られ、語源的には、場所を表わす「と(所)」との関連が考えられる。
( 2 )打消の助動詞「ぬ」に接続して「…しない前に」の意の用法が多いことから内に対する「と(外)」との関連を考える説もある。
と【と・ト】
- 〘 名詞 〙 五十音図の第四行第五段(タ行オ段)に置かれ、五十音順で第二十位のかな。いろは順では第七位で、「へ」のあと「ち」の前に位置する。現代標準語の音韻では、舌先と上の歯茎との間で調音される無声破裂音 t と母音 o との結合した音節 to にあたり、これを清音の「と」という。これに対して、「と」に濁点をつけた「ど」は、同じ調音点における有声破裂音 d と母音 o との結合した音節 do にあてられ、これを「と」の濁音という。「と」の字形は「止」の草体から出たもの、「ト」の字形は同じく「止」の初二画をとったものである。ローマ字では、清音に to、濁音に do をあてる。
と
- 〘 係助詞 〙 「ぞ」に当たる上代東国方言。
- [初出の実例]「伊香保ろに天雲い継ぎかぬまづく人登(ト)おたはふいざねしめとら」(出典:万葉集(8C後)一四・三四〇九)
と【ト】
- 〘 名詞 〙 日本音名のハ音から数えて五番目の音。ト調の主音でドイツ、英、ラテン音名のGにあたり、フランスおよびイタリア音名のソにあたる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by ![](/image/kyujinbox/kyujinbox_logo.png)
普及版 字通
「と」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by ![](/image/kyujinbox/kyujinbox_logo.png)
と
五十音図第4行第5段の仮名。平仮名の「と」は「止」の草体から、片仮名の「ト」は「止」の初めの2画からできたものである。万葉仮名には2類あって、甲類に「刀、斗、杜、塗、妬、都(以上音仮名)、礪、速、戸、利(以上訓仮名)」、乙類に「等、登、澄、得、騰、苔(以上音仮名)、十、鳥、常、迹、跡(以上訓仮名)」が使われ、濁音仮名としては、甲類に「土、度、渡、奴、怒(以上音仮名のみ)」、乙類に「抒、杼、特、藤、騰、等(以上音仮名のみ)」が使われた(「等、騰」は清濁両用)。ほかに草仮名としては「
(東)」「
(登)」「
(度)」などがある。
音韻的には/to/(濁音/do/)で、上歯茎と舌との間で調音する無声破裂音[t](有声破裂音[d])を子音にもつ。上代では甲乙2類に仮名を書き分けるが、これは当時の音韻を反映したものと考えられる。
[上野和昭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by ![](/image/kyujinbox/kyujinbox_logo.png)
世界大百科事典(旧版)内のとの言及
【獣道】より
…一般には,やぶの中を切り開いてつくられるノウサギの道のように,一見してそれとわかる一定の特徴をもつ。大規模なものでは,丘陵地の等高線に沿ってつくられる自動車道と見まがうようなアフリカゾウの道,毎年季節的な移動経路として多数の個体によって使われるため,岩がすり減ってくぼみをつくるトナカイの道などがあり,特殊なものとしては,水場と水場を峠を越えてつなぐカワウソの道,モグラのトンネル・システムなどがある。 獣は,一定の行動圏をもって一定の土地で定住生活を送っているが,必ずしも日常的な生活の中で行動圏内のあらゆる場所を利用しているわけではなく,一定の決まったポイントを重点的に使用する。…
※「と」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by ![](/image/kyujinbox/kyujinbox_logo.png)