小説家。明治35年10月6日、高知県に生まれる。本名徳広巌城(とくひろいわき)。東京帝国大学英文科卒業。改造社に入社。1931年(昭和6)『新潮』に発表の『欅(けやき)日記』が文壇的処女作であるが、出世作は翌年『新潮』に発表の『薔薇盗人(ばらとうにん)』。『文芸』の編集主任になったが、34年に改造社を退社し、作家生活に入る。しかしスランプが続き、前途が開けてきたのは38年『安住の家』を発表したころからである。それもつかのまのことで、妻繁子が翌年精神に異常をきたし、46年(昭和21)に亡くなるまで辛苦の生活が続いた。『聖ヨハネ病院にて』(1946)などの病妻物は、この時期の体験に根ざしたものである。52年に第1回目の脳溢血(のういっけつ)にみまわれた。快癒後、『春の坂』(1957)、『御目の雫(しずく)』(1959)などの郷里に取材したいくつかの秀作を書く。62年に第2回目の脳溢血にみまわれ、以後病床にあったが、創作欲は旺盛(おうせい)であり、『白い屋形船』(1963)をはじめとする多くの優れた作品を残した。逆境に耐え、かつそれを虜(とりこ)にした上林の作品には、感傷や暗さがなく、自然な明るさをたたえている。昭和55年8月28日に没した。
[大森澄雄]
『『増補・改訂 上林暁全集』全19巻(1977~80・筑摩書房)』▽『高橋英夫著『上林暁論』(『元素としての「私」』所収・1976・講談社)』▽『徳広睦子著『兄の左手』(1982・筑摩書房)』
昭和期の小説家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
小説家。高知県生れ。本名徳広巌城(いわき)。熊本の五高を経て,東大英文科卒業。改造社に入社し,はじめ円本(えんぽん)の《現代日本文学全集》の校正に従い,のち《改造》編集部に移る。1927年,五高時代の友人永松定(さだむ)ら仲間10人と同人雑誌《風車(ふうしや)》を創刊,《凡人凡日》その他の習作を上林暁の筆名で発表する。31年,文壇的処女作《欅日記》を《新潮》に掲載。翌年同じ《新潮》に載せた《薔薇盗人》が川端康成に認められ,作家としての地位を確立する。34年に改造社をやめ,以後文筆に専念。《安住の家》(1938)で私小説作家の道が開けるものの,39年妻が発病,苦しい看護生活が続く。その体験は,戦後《晩春日記》《聖ヨハネ病院にて》(ともに1946)など,いわゆる病妻ものにつづられ,文名を高めた。晩年脳出血で倒れると,妹睦子の協力を得,口述筆記によって作品を書くという執念を示した。昭和期の代表的私小説作家といえよう。
執筆者:関口 安義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新