二院制(読み)ニインセイ

デジタル大辞泉 「二院制」の意味・読み・例文・類語

にいん‐せい〔ニヰン‐〕【二院制】

議会が、おのおの別の議決権をもつ二つの議院で構成され、両方の議決が一致することで、議会の意思を形成する制度。両院制。→一院制

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「二院制」の意味・読み・例文・類語

にいん‐せいニヰン‥【二院制】

  1. 〘 名詞 〙 議会が互いに独立している二つの議院から成り、その二つが別々の議決権をもち、両方の議決が一致することによって、議会の意思を形成する制度。両院制。〔改訂増補哲学字彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二院制」の意味・わかりやすい解説

二院制
にいんせい

国会が、わが国の衆議院参議院のように二つの合議体によって構成される制度で、両院制ともいう。もっとも長い議会制の歴史をもつイギリスにその起源を有する。11世紀、ウィリアム1世のころから、国王の諮問機関として等族会議(concilumまたはcuria regisとよばれる)が開かれたが、のちに少数の高官、大貴族よりなる常設会議concilum ordinariumとすべての大貴族を構成員とする大会議magnum concilumに分化し、前者は枢密院privy councilから内閣cabinet councilへと発展して行政権を担当し、後者の大会議は二院制へと発展する。すなわち、1213年、国王ジョンが各州4人の騎士の大会議への出席を許し、またシモン・ド・モンフォールが1265年、大貴族のほか各州2名の騎士および各都市2名の市民代表を加えた議会を招集した。さらに1295年、エドワード1世が招集した模範国会model parliamentも、大貴族のほか小貴族および市民代表を加えたものであった。このように国内の各階級の参加を求めたのは、主として課税の承諾を求める必要性からであったが、それはイギリス固有のものではなく、広くヨーロッパ諸国に共通の現象であった。当初大会議に出席しても討議への参加を認められなかった小貴族および市民代表は、庶民commons集会を開き、しだいに二院制への方向をたどることになった。のちに公選による議員からなる庶民院House of Commonsと、世襲制の貴族を中心とする貴族院House of Lordsとに分化し、民主政治の発展とともに、19世紀前半には庶民院の優位が確立した。

 二院制議会においては第一院は公選議員によって構成され、第二院は各国の事情によりその選出・任命の方法や地位・機能がそれぞれ異なっているが、通例、貴族院型、連邦代表型、参議院型に分かれる。貴族院型第二院は、イギリスや明治憲法下の日本、19世紀におけるドイツ諸邦などにみられ、一部特権支配層を代表するものであったが、民主政治の発展とともにしだいに第一院にその政治的実権が移行した。連邦代表型第二院は、アメリカ、ドイツ、スイスなどにみられ、各支邦を代表する議員によって構成され、連邦と各支邦との調和を図ることが目的とされる。参議院型第二院は、現行憲法下の日本、アメリカ諸州の上院などがその例で、第一院と選出方法を変えることによって第一院に代表されない国民の意見や利益を議会に反映することを目的とする。

 二院制は一院制に比してより広い民意を代表し、慎重な審議を期待しうる点に特色があるとされる。

[山野一美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「二院制」の意味・わかりやすい解説

二院制 (にいんせい)

議会を二つの議院で構成する制度。両院制とも呼ぶ。一般に二院制がとられるのは,代表制に対する不信を前提にしている。もし議員が国民の代表としての責任を忘れずに,公正かつ慎重な審議をつくすことが保証されているなら,すべての議員が一堂に会して審議する一院制でよいはずである。むしろその場合には,〈第二院は何の役に立つか。もし第一院と一致するならば無用であり,一致しなければ有害である〉といったE.J.シエイエスの言葉が妥当するであろう。しかし,議員は国民全体からみれば,統治を担当する少数者にほかならない。したがって,もし議会の多数派が国民の代表者という役割を忘れて彼らの私的利益を優先的に追求するようになれば,議会政治は急速に専制政治に転化するであろう。二院相互間の抑制作用によって,議会が少数支配の機関に化するのを防止するのが二院制のねらいである。第二院の機能としては,この相互抑制の機能のほかに,審議過程の時間的延長とそれに基づく審議の慎重化があげられる。こうした機能のゆえに第二院が尊重されている典型的な例は,実質的にはきわめて限定された権限しかもたないにもかかわらず,依然として高い威信を保っているイギリスの上院であろう。また連邦制をとっている国では,各邦の代表をもって第二院を構成することが多いが(アメリカ合衆国,旧ソビエト連邦および現在のロシア連邦など),その機能はやはり相互抑制と審議の慎重化に求められるといってよい。
一院制
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「二院制」の意味・わかりやすい解説

二院制【にいんせい】

両院制ともいう。議会が2議院で構成される制度。少なくとも1院(通常は下院)は国民公選の代表で構成。議会政治をとる国では最も一般的なもので,法案・政策の審議・決定に慎重を期すのがねらい。歴史的には,公選代表からなる下院の動きを規制するものとして,特権階級代表からなる上院(日本の貴族院もその例)を対置したのに始まる。民主主義の普及に従い下院の権限が強まり,現在の日本でも衆議院は法案・予算の審議・議決について参議院に対して優越する。上院が職能代表や地域代表(連邦制国家など)で構成される場合もある。→一院制
→関連項目国会国会議事堂自然成立ハリントン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「二院制」の解説

二院制

2007年参議院選挙の結果、民主党が参議院第1党となり、共産、社民両党などを含む野党過半数を占めることになった。自民、公明の与党が多数を握る衆議院と、野党が主導する参議院との「分断」支配体制である。これにより、二院制をどう扱うかという問題が改めて浮上してきている。 衆参両院の関係について、憲法は「衆議院の優越」を規定する。首相の指名や予算は衆議院の議決が優先される。しかし一般の法律については両院はほぼ対等だ。衆議院が可決した法案を参議院が否決した場合、衆議院が出席議員の3分の2以上の賛成で再可決しない限り、法律は成立しない。 今は自民、公明両党が衆院で3分の2を超えているので、再可決で両院の意思の違いを克服できる。しかし、仮に次の総選挙で自公が過半数を維持しても3分の2を下回れば再可決は不可能となり、国会は暗礁に乗り上げる事態になりかねない。「強すぎる参議院」という、日本の二院制の問題点である。 このため、衆参両院の関係をはじめとする二院制の難点の解決に、憲法改正を含めて真剣に取り組むべきだとの主張が出始めている。

(根本清樹 朝日新聞記者 / 2008年)


二院制

日本の憲法は、国会は衆議院と参議院の二院からなると規定している。民主主義国の多くも二院制を採用しており、第二院(上院、参議院などと呼ばれる)は第一院(下院、衆議院と呼ばれる)とは異なる選挙制度を採用し、別の観点から国民を代表するよう設計されている。日本の場合、首相の指名、予算、条約の議決については衆議院の優越が認められているが、普通の法律の審議においては参議院にほぼ対等な権限が与えられている。憲法上、参議院が否決した法案を衆議院が3分の2以上の多数で賛成すれば成立させることができる。参議院で与党が過半数を失った場合、政府は参議院での多数派確保に苦労することになる。1990年代末からの自民党と公明党の連立も、参議院対策から始まった。2005年8月、小泉首相は郵政民営化法案が参議院で否決された直後に、衆議院を解散するという挙に出た。日本の場合、他の国に比べて参議院の権限が強すぎることは確かであり、今後衆参両院にどのような役割、権限を付与するかは、憲法改正の1つの論点となる。

(山口二郎 北海道大学教授 / 2007年)


二院制

日本の国会は衆参両院からなっていて、抑制、均衡、補完し合いながら政治の運営に当たっている。法制上、衆院の優越性が認められており、法案は衆院で可決し、参院で否決されても、衆院で再度3分の2以上の賛成で成立する。予算、条約、首相指名について、両院の意思が異なり両院協議会を開いても意見が一致しない時は衆院の意思が優先される。実際の法案審議で衆参が異なる結論を出すことは少なく、また参院で独自の修正を加える件数も多くないことから、「参院は衆院のコピーにすぎない」といった批判や参院無用論が常に出ている。このため、参院改革が何度も提言され具体化に取り組んでいるが、改革の決め手が見つかっていない。2000年4月に、斎藤十朗参院議長(当時)の私的諮問機関「参議院の将来像を考える有識者懇談会」(座長・堀江湛・慶応大名誉教授)は答申を出し、政党よりも議員個人の活動を重視する原則を貫くよう強調すると共に、首相指名権の返上、通年会期制の導入など、憲法改正にかかわる改革も提言した。

(星浩 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二院制」の意味・わかりやすい解説

二院制
にいんせい

両院制」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の二院制の言及

【エドワード[3世]】より

…また,父王の晩年から,議会は課税承認の役割のみでなく,庶民の請願を聖俗大貴族の承認を経て王により法律として発布する,という立法機関としての機能ももつようになった。さらに王の初期時代には大貴族・高位聖職者からなる貴族院と,州と都市の代表からなる庶民院という二院制の形態が整ってきた。【佐藤 伊久男】。…

【下院】より

二院制の議会において上院とともに立法機関を構成する合議制の機関をいう。通常,全国民の利益を代表する民選議員によって組織され,上院に比して任期が短く,多くの場合,解散によって民意を問い直す制度を備えている。…

【参議院】より

…なお,その名称については,当時,〈第一院〉〈上院〉〈公議院〉〈特議院〉〈審議院〉といった案も検討されたが,結局,〈参議院〉という名称に落ち着いた。 そもそも,両院制(二院制)とは,国民を直接代表する議院とともに,第二院たる議院をもって構成する議会制度であるが,後者は,その設置の目的に従って,(1)特権的少数者の利益保護を目的とする貴族院型,(2)社会の職能的集団を代表させようとする職能代表型,(3)高い知性・専門知識の会議体として構成しようとするブレーン・トラスト型,(4)他院のコントロールを目的とする機関内統制型,(5)連邦を構成する各邦を代表する連邦型に類型化することができる。もとより,こうした類型化は,あくまで理念型にすぎず,実際には,それらの複合的な性格を示すことは,明治憲法時代の貴族院が,(1)のみならず,(3)(4)の役割をも果たすことが期待されたこと,そして,現行の参議院が,(2)のみならず,(3)(4)の役割をも果たすことが期待されていることからも明らかである。…

【上院】より

二院制をとる立法部において,直接に国民を代表する議員から構成される議院を下院と呼ぶのに対して,他の一院を通常上院と呼ぶ。その正式な名称は,国によって異なる。…

※「二院制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android