人格(読み)ジンカク(その他表記)personality,character

デジタル大辞泉 「人格」の意味・読み・例文・類語

じん‐かく【人格】


㋐独立した個人としてのその人の人間性。その人固有の、人間としてのありかた。「相手の人格を尊重する」「人格を疑われるような行為」
㋑すぐれた人間性。また、人間性がすぐれていること。「能力・人格ともに備わった人物」
心理学で、個人に独自の行動傾向をあらわす統一的全体。性格とほぼ同義だが、知能的面を含んだ広義の概念。パーソナリティー。「人格形成」「二重人格
倫理学で、自律的行為の主体として、自由意志を持った個人。
法律上の行為をなす主体。権利を有し、義務を負う資格のある者。権利能力
[類語](1人間性品性品格徳性人柄人間人物人品ひと為人ひととなり器量度量うつわにん性質性格キャラクター心柄性向性情気質たちしょう性分しょうぶん気性きしょう気立て心根こころね心性しんせい資性資質個性パーソナリティー/(2性格パーソナリティー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「人格」の意味・読み・例文・類語

じん‐かく【人格】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] personality の訳語 )
  2. 人の性格。人の品格。人柄。人品。品性。人間性。パーソナリティ
    1. [初出の実例]「兼頭君は其沈毅の人格をもって」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉八)
  3. 複雑な精神現象を統一する力動的な構造をもった個体のあり方。心理学で、行動の主体。パーソナリティ。「三重人格」
  4. 自由意志の自覚があって道徳上の責任を受けることのできる資格のある個体。倫理学で、道徳的行為の主体としての個人。〔普通術語辞彙(1905)〕
  5. 法律で、権利、義務の主体となることができる資格。権利能力。

人格の語誌

井上哲次郎の造語といわれるが、「哲学字彙」(一八八一)や「改訂増補哲学字彙」(一八八四)には見えず、personality に対しては「人品」があてられている。サトウ・石橋の「英和口語辞典(第三版)」(一九〇四)に「人格」が見え、明治三〇年代後半の小説や文芸評論などにも散見するところから明治後期には定着したと考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

最新 心理学事典 「人格」の解説

じんかく
人格
personality,character

パーソナリティの訳語。パーソナリティとは,現実の生きた人間の適応と個人差を対象として,人間全体の解明に向けた統合的システムを指す。キャラクターcharacterの訳語としての性格とほぼ同義に用いられるが,原語と訳語の関係については,以下に述べるような経緯がある。

【人格と性格とパーソナリティ】 日本の学術用語の大半は西欧語の翻訳であり,心理学用語も例外ではない。「心理学」そのものが,西周の造語に由来することはよく知られている。自然科学の場合は,日常現象から出発しても対象はしだいに抽象化の次元を高め,術語自体が定義に依存する一種の人工語に転化していくから,適切な訳語であれば問題は少ない。しかし,人文・社会科学の分野では日常現象から遠く離れることはできない。一次的術語の多くは,日常語の語義を洗練することによって作られる。心理学の場合も知覚・記憶・思考などはこれに当たり,研究の進展につれて,たとえば記憶は日常素朴に理解されている過去経験の保持と再現という語義から離れ,より厳密な定義を与えられるに至る。このような場合,自然科学の進展と類比され,翻訳上の問題は縮小する。しかし,人間性についての記述や概念は社会的・文化的背景により異なる構成を取りうる。弱い言語相対仮説weak linguistic relativity hypothesisによると,当該文化において重視される現象は単一かつ基礎的な語彙によって表現されるが,他文化においては必ずしも対応する一次的語彙を見いだすことができない。例として,emotionは情緒と訳されたこともあったが,語源から見ても外に向かう表出行動とそれに伴う激しい感情を指し,下町情緒と表現されるような適度に抑制された感情とは対照的である。情緒は誤訳に近く,短期間通用したがすぐに情動という造語に置き換えられた。喜怒哀楽を表わさないことが重視されてきた日本文化において,emotionに対応する一次的語彙が欠けているのは当然ともいえる。personalityやcharacterにも似た点があり,訳語の先取権の問題も絡まってさらに複雑になっている。

 characterは先に導入され,普通は性格という訳語が当てられてきたが,その語源はギリシア語の彫刻や鑿にある。この語がまた「文字」を意味するのは,往時粘土板に文字を彫り込んだことに由来する。共通するのは深く彫り込まれたという意味であるが,日本語の性格にはそうした意味は薄い。man of characterは人格者と訳されていて,性格とは対応しない。personalityは,かつて人格と訳されてきた。その語源はラテン語の無言劇の仮面ペルソナpersonaにあり,話題の人という意味に使われ,着脱自由というニュアンスをもつのも語源に由来する。また,ヨーロッパでは神学的ニュアンスが強い。いずれも日本語の人格には含意されない。しだいに,むしろ原語のままパーソナリティが使われるようになっているのが現状であろう。

 以上見たように,personalityに性格,characterに人格を充てる方がより原義に近いが,性格が先にcharacterの訳語として用いられたため,personalityが後に導入されたとき人格を当てざるをえなかった事情が知られる。

【体質的性格学】 人間社会においてはつねに他者との関係が肝要であるから,個性や性格に関する関心は早くから芽生えていた。ギリシア時代すでにテオフラストスTheophrastosは,『人さまざま』により人間の個性について簡潔な描写を試み,この流れはラ・ブリュイエールLa Bruyère,J.deらモラリストの諸著作に受け継がれていった。一方,医学の世界でも病変と個人差との関連が探究され,ヒポクラテスHippocratesやガレノスGalenosによって胆汁質chorelic,黒胆汁質melancolic,多血質sanguine,粘液質phlegmaticの4類型が区別された。人間の体液は上述4種の成分から成り,その相対的優勢度により体型・感情傾向・病変のタイプなどが定まるとする説であり,胆汁質は激しい感情をもち怒りやすい,黒胆汁質は憂うつに陥りやすい,多血質は快活で熱しやすく冷めやすい,粘液質は消極的で無気力に傾きやすいとされた。このような感情と反応の特徴的様式を気質temperamentとよぶ。多血質は肥満型の体型をもち脳出血に罹患しやすいとされ,ヒポクラテスは放血療法を試みたといわれる。多血質は今日も日常語として生き残り,ヒポクラテスの直感的洞察力の的確さを示している。以降,体質constitution(体質と訳されることが多いが,原語は基本的構造を意味するから体型とする方がよい)と気質は表裏一体であって遺伝的機制に基づいており,気質は性格の基礎をなすという概念がヨーロッパの性格学characterologyの伝統となるに至った。この考え方は性格を少数の独立した基本類型に帰着させることが多い。この場合は類型学typologyとよばれる。

 ヨーロッパにおける性格研究正統派としての類型学は幾多の変種を生んだが,その頂点はドイツの精神医学者クレッチマーKretschmer,E.による三分類説である。クレッチマーは多年にわたる精神病の臨床経験から,三大内因性精神病と体型との間に密接な関連を見いだした。統合失調症(当時は精神分裂病)は細長型leptosome,躁うつ病(循環精神病)は肥満型pyknic,てんかんは筋骨(闘士)型athleticに対応するという。彼はそれぞれの病前気質を分裂病質schizoid,躁うつ(循環)病質cycloidとよび,さらに一般的気質もこれらと連続性(親近性)をもつとして,それぞれ分裂気質schizothymia,躁うつ(循環)気質cyclothymia,粘着気質viscousと名づけた。分裂気質は感情性と冷淡さ,躁うつ気質は陽気と悲哀,粘着気質は粘着と爆発のそれぞれ両極間を動揺するとした。天才と体質との関係についての病跡学研究をも行ない,抽象的・理論的思考に傾斜する細長型から実証主義の浸透につれて具体的思考を好む肥満型へと,天才のタイプが変動することを指摘している。クレッチマーと門下生たちは,多数の精神病事例を集め病型と体質との関連を実証しようとしたが,大まかな相関は認められるものの完全というにはほど遠い。アイゼンクEysenck,H.J.はこれに対して大規模な因子分析的研究を行ない,精神病質,神経症質,内向・外向の3因子を見いだし,クレッチマーの類型はこれら因子の複合からくる二次的なものと批判した。一方,アメリカのシェルドンSheldon,W.H.も初めクレッチマーに批判的であり,多数の資料の統計的分析を行なって代わる定式化を試みたが,結果として彼の見いだした内胚葉型endomorphy-内臓緊張気質viscerotonia,中胚葉型mesomorphy-身体緊張気質somatotonia,外胚葉型ectomorphy-頭脳緊張気質cerebrotoniaの3類型は,クレッチマーの肥満型,筋骨型,細長型にそれぞれ類似している。

 クレッチマーらの体質的性格学と並ぶ類型学の双璧は,ユングJung,C.G.の内向型introvert typeと外向型extrovert typeである。内向introversionとは精神的エネルギーが自己の内界に,外向extroversionは逆に外界に向かう態勢を意味する。ユングはまた,精神機能を感覚・直観・感情・思考の四つに分け,どれが優勢かによる類型化をも行なっているから,二つの次元の組み合わせによって感覚的内向・外向,直観的内向・外向などの八つのタイプという複雑な類型が生まれることになるが,内向・外向の対比だけが取り上げられることが多い。

 類型学の構想は他分野にも波及し,犯罪学者ロンブローゾLombroso,C.は,一時期犯罪者という類型は生得的に決定されていて容貌から判別できるとしていた。シュプランガーSpranger,E.は政治・経済・理論・審美・社会・宗教の価値志向の6類型を立て,ラスウェルLaswell,H.は政治的人間を行政家・扇動家・理論家の3類型に分けた。パブロフPavlov,I.P.はイヌの実験神経症研究において,神経系の弱い型や抑制の利かない型などが神経症に陥りやすいとして後のアイゼンクらに影響を与えた。認知研究にも影響を与え,認知スタイルという研究領域が開拓された。

【ヨーロッパ大陸とアングロ・アメリカの心理思想】 体質的性格学や類型学は長く性格研究の王道をなしてきたが,20世紀にかかるころから変革の波に遭う。フロイトFreud,S.による精神分析psychoanalysisは,動機や要求の生起と変容という力動的分析を主眼とし,行動傾向は生得的に決まっているとする類型学とは背反する。アメリカに移植された精神分析は,やがて動機の研究を主題とする動的心理学dynamic psychologyを生んだ。アメリカに興った行動主義behaviorismは極端な環境主義を唱え,遺伝を主因とする体質的性格学とは正面から対立する。

 二つの流れは交わることなしに並存していたが,第2次世界大戦の戦火が収まった第14回国際心理学会において双方の研究者はようやく互いの違いを確認したといわれる。ヨーロッパ大陸とアングロ・アメリカ(イギリス・アメリカ)の心理学思想に通じたオルポートAllport,G.W.(1957)は,双方の心理思想の間におよそ6項目の対比を指摘している。第1の差異は哲学的基礎仮定にあり,ヨーロッパ大陸では理性論・先験論の伝統が根強く,理性をはじめ心理的特性は生得とされるのに対して,アングロ・アメリカは逆に心は白紙とする経験論が原理をなしている。第2に全体と部分との関係があり,ヨーロッパ大陸では全体は部分に優越し人間の総体としての独自性と統一性は自明とされる。研究手法もあるがままの全体を直感的に把握する了解心理学的方法が重視されるが,アメリカ心理学では行動主義に典型的なように要素の優越と分析が根強く,分析と総合の科学主義的方法が取られる。第3の対比は基本的価値観にあり,ヨーロッパ大陸では宿命論やペシミズムが根強いが,アメリカでは改良主義とオプティミズムが支配的である。第4に社会的相互作用の位置づけの問題がある。アメリカでは対人関係や社会的相互交渉が環境適応への緊要な次元とみなされるのに対して,ヨーロッパ大陸では重要な特性は個人に内在し外から左右されないとする。第5に,アメリカの心理学者は脳または神経心理学的モデルにより多くの関心を注ぐ。第6は方法論の差であり,ヨーロッパ大陸では了解的方法が第一とされるのに対して,アングロ・アメリカ心理学では自然科学的・実証的方法と装置の機械化,数量化と数理モデルによる分析が好まれる。この対比によれば,体質的性格学や類型学は優れてヨーロッパ的心理思想に従い,逆にアメリカ心理学にとっては不満と批判をよぶことがわかる。アメリカには独自の性格研究が生まれる必然があり,personalityという用語はその独自性を示すシンボルだったと見ることができる。

【character とpersonalityの定義】 以上の対比を踏まえて,オルポートは,characterとは評価されたpersonalityであり,personalityは価値判断を除いたcharacterであるとする。両者の相違の中心は,善い-悪いなどの倫理的評価を個人差の第1におくか否かにある。マッキノンMcKinnon,J.は,characterの定義として第1にpersonalityの倫理的・道徳的側面を挙げ,第2に同じく動能的側面をいうとしている。動能conationは現在死語に近いが,意志と衝動の総合としての目標行動を指し,情意機能の発動を意味する。ヨーロッパでは,18世紀に能力心理学が正統の位置を獲得し伝統をなしてきたが,アメリカではその影響は薄い。意志は伝統的には倫理機能の担い手として位置づけられてきたから,動能は倫理機能の具体的発現過程を指し,第2の定義は第1の定義と遠いわけではない。倫理性は人間性の天賦の中心をなし,そこから派生する生得的・深層的・不変的・内在的などの諸特性を重視するヨーロッパ的性格概念の原型が見られる。

 これと対極をなすのは,アメリカの社会学者パーソンズParsons,T.で,「社会的状況において現われる特性とは役割行動の一変種であり,個人に帰属させる必要はない,personalityとは内在化された行為の体系である」としている。ここには,没価値的視点と社会的要因を一次的とするアメリカ思想が顕示されている。しかし,それでは個人の示す行動の一貫性や独自性を説明するのは困難であり,サリバンSullivan,H.S.は精神分析の説く発達初期の行動が永続しやすいという仮説を借りて,personalityを「人間生活を形作る反復生起する対人関係状況の比較的永続するパターン」とする最もアメリカ的な定義を下している。オルポート(1937)の定義は有名で,「特定個人の内部にあって,環境に対するその人固有の適応を決定する精神身体的諸システムをもつ力動的構成体」としている(のちに「環境に対するその人固有の適応」がもつ受動的ニュアンスを避けて「その特徴的な行動と思考」と改めている)。彼が自負するように,この定義は両大陸の心理学思想の良き折衷論に立ち,今もしきりに援用される。

 その後,アメリカ心理学が世界的優位を占めるに至ったため,実証的・没価値的また環境主義による性格研究が主流となり,ヨーロッパ的性格学は退潮した。これに伴い,ヨーロッパ大陸でもpersonalityという用語が優勢となり,characterはその一部の研究領域を示す用語という解釈が多くなった。しかし,ヨーロッパ的性格学の提示した問題が消滅したわけではない。パーソナリティの定義も多様を極める現状からは,オルポートの示した二つの思想をより高い統合へ導く理論が望まれる。

【人格の概念】 人間性に関する概念が社会的構成に依存し,それを表わす用語も言語相対性の制約を免れないとすれば,日本語の性格や人格が西欧的概念に一対一に対応しないのはむしろ当然である。オルポートに倣えば,東洋(日本)心理学思想と西欧のそれとの間にもいくつかの違いを見いだすことができる。たとえば,自然と人間との関係について,東洋世界では人間も自然界の一員とする観念が一般的だが,西欧的観念では人間のみが神に擬えて創られた特権的存在とされ,知能や道徳は人の天賦の特性という生得説や遺伝論が根強くなる。能力心理学的発想も東洋では薄く,知性を最上位機能とする西欧世界に対してむしろ情意機能に比重をかける。自我機能の強化という西欧臨床心理思想とは逆に,自我の抑制や私心を去ることが重視される。集団主義と個人主義の対比は近年有名になったが,東洋の世界でもとくに日本では「大和」の語に象徴されるように自己主張や論理的説得よりも協調と他者への配慮が優先され,対人的知能が重視される。こうした社会的・文化的背景を考え合わせると,人格という概念もcharacterとは必ずしも対応しない。したがって,本書では心理学用語としては,原則として「パーソナリティ」はそのままで使用し,日本語としては「性格」を当て,ヨーロッパ的性格学としてのcharacterには「人格」を当てた。性格も個性の没価値的探究という点ではpersonalityに対応するにしても状況主義とは無縁である。 →感情 →気質 →構成主義 →心理学史 →性格心理学 →性格発達 →認知スタイル →類型学
〔藤永 保〕

出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人格」の意味・わかりやすい解説

人格
じんかく

人格には、人格者というときのように道徳的に高尚な人柄をさしたり、人格権というときのように、法律的に人間の生存に必要な自由、独立などの権利を示すことがあるが、心理学では、英語のパーソナリティーpersonalityの訳として、性格とほぼ同義に用いている。パーソナリティーということばの語源は、ラテン語のpersonaであり、舞台役者のかぶる仮面を意味し、それは他人から見られている外観として、また自分のつけているマスクとして意味したものに発し、それが、役者が演じる役割から、さらにそれを演じる役者自身へ、そして内在する個人の人柄へと発展したとされている。

 日本で、人格が現在のような意味で性格と並び用いられるようになったのは、第二次世界大戦後、アメリカでのパーソナリティーの概念が人格の訳で紹介されるようになってからのことである。

 パーソナリティーの定義は、多くの人によっていろいろあげられているが、アメリカの心理学者G・W・オールポートは、心理・生理的体系の個人内における力動的体制であり、その人を取り巻く環境に対して、その人独自の行動や思考を決定するものであると述べている。個人が日常生活においてとる行動は、生まれながらの生理的存在として、生物学的に規定されている面をもつが、また一面において心理学的な存在として、これまでの学習、経験によって規定されている面をもっている。したがって一見、類似した環境にあっても、個人はそれぞれ異なった、その人独自のやり方で行動したり考えたりする。そこには個人ごとに、ある程度一貫した傾向がみられる。人格は、このような統一的な個人の行動傾向をさしている。

 性格とほぼ同義としたが、しいてその違いを述べるならば、性格が情動的な面、意志的な面の個人差を強調するのに対し、人格は知的な面をも含む広い概念で、全体的にとらえた統一体としての個人の特徴といった面を強調している。

[浅井邦二]

『ゴードン・ウィラード・オールポート著、星野命訳『人格心理学』上下(1984・誠信書房)』『藤永保著『思想と人格――人格心理学への途』(1991・筑摩書房)』『榎本博明・桑原知子編著『新訂 人格心理学』(2004・放送大学教育振興会、日本放送出版協会発売)』『西川隆蔵・大石史博編『人格発達心理学』(2004・ナカニシヤ出版)』『鈴木乙史・佐々木正宏著『人格心理学――パーソナリティと心の構造』(2006・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「人格」の意味・わかりやすい解説

人格 (じんかく)
personality

道徳的にすぐれている人を〈人格者〉というように,日本の慣用法においては人格という語は,カント以後のドイツ哲学思想の影響のもとに,理性的存在者として自律的に行為する主体を意味し,その尊厳性を強調する道徳的意味あいを含む語として用いられてきている。しかし,心理学においてパーソナリティpersonalityの訳語として人格という語を用いる場合,それは道徳的な意味あいや価値的な評価は含まない。それは〈人がら〉あるいは〈性格〉の意味にちかく,たとえば〈パーソナリティとは,個人のなかにあって,その人の特徴的な行動と考えとを決定するところの,精神身体的体系の動的組織である〉(G.W.オールポート)という代表的な定義にみられるように,各人を特徴づけ,その人独自の行動様式をもたらす精神と身体の内的・統一的システムを意味している。

 パーソナリティという語はラテン語のペルソナpersonaに由来するといわれ,それは元来,劇中でかぶる〈仮面〉を意味していたが,その後そこで演じられる役割を意味したり,役者自身や人間のもつ性質の総体を意味するものとしても用いられるようになった。一方,日本語で性格と訳されるキャラクターcharacterという語は,もともと〈刻みこまれたもの〉を意味するギリシア語charaktērに由来し,やがて事物の標識,特性を意味するようになったといわれている。語源的なニュアンスからすれば,パーソナリティが社会的関係のなかでの役割や社会的効果の意味あいが強いのに対して,キャラクターは深く刻みこまれた内的特質の意味あいが強いという微妙なちがいがある。心理学において両者を同義に用いる場合もあるが,区別して用いる場合には,人格(パーソナリティ)が知・情・意の全体的な統一性をあらわすのに対して,性格(キャラクター)は,そのうちの情意的な側面をさすのが普通である。

 また,性格に似た語として気質temperamentがあるが,それは一般に性格の下部構造をなし,個人の情動的反応の特質を規定する遺伝的・生物学的な特性(神経系のタイプなど)をさしている。古代ギリシア以来,有名な〈多血質〉〈胆汁質〉〈黒胆汁質〉〈粘液質〉という気質の4類型があるが,そこには体液の混合の割合がその人の気質を決定するというヒッポクラテスに始まる古代ギリシア医学の考え方があった。ちなみに,temperamentという語は,〈(液汁の)適正な混合〉を意味するラテン語のtemperamentumに由来している。人格はこうした気質を基底として,社会的諸条件のなかで形成されるのであるが,それはたんに社会が期待する役割に適応できる能力や特性を身につけてゆく過程であるだけではない。種々の要素的な能力や特性を全体として統一し,自己を自己たらしめる個性的なあり方を実現してゆく過程でもある。
気質 →性格
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

家庭医学館 「人格」の解説

じんかく【人格】

 人格とは、性格よりももっと広い意味で、その人のもつ性格、個性、行動様式すべてをさします。
「人格の水準が下がる」「人格の水準が落ちる」とは、病気になる以前のような生き生きしたところが少なくなることをいいます。生活がだらしなくなったり、意欲が乏しくなったりすることでわかります。人格の水準の低下がひどくなり、最低限のこと(身の回りのことをする、他人と会話するなど)もせず、人間らしい豊かな感情もなくなったような場合を「人格の荒廃」と呼んでいます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

占い用語集 「人格」の解説

人格

姓の一番下の文字と名前の一番上の文字を合計した数のこと。 生まれつきの性格や能力などをあらわす。五格の中で最も重要な部分で、一生の運気を左右するといわれる。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

普及版 字通 「人格」の読み・字形・画数・意味

【人格】じんかく

人品。

字通「人」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

栄養・生化学辞典 「人格」の解説

人格

 →性格

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人格」の意味・わかりやすい解説

人格
じんかく

「パーソナリティ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の人格の言及

【姓名判断】より

…共同事業をする場合,吉名と凶名の人の組合せはうまくいかないとか,姓と名の調和,とくに運気の宿る画数を重視して,陰陽の配列を考えて命名するといったようなことがある。判断の中核は画数にあり,天格(姓の画数),人格(姓の下の字と名の上の字の画数),地格(名の画数),外格(姓の上の字と名の下の字の画数),総格(総画数)と称される五格の組合せによって,運勢が明らかにされる。九星と姓名が関連づけられることも多く,人間の運命と天体の運行に相関関係を見いだす考え方が,その根底にある。…

【性格】より

…この言葉はギリシア語のcharaktērに由来し,〈刻印〉または〈刻み込まれたもの〉という意味をもっていたが,転じて標識とか特性を意味するようになった。心理学ではキャラクターをパーソナリティpersonalityと同義に用いることもある。パーソナリティという語の起源はラテン語のペルソナに由来し,もともとは劇などで使用された仮面を意味していたのが,しだいに変化して俳優の演じる役割を意味するようになり,ついにははっきりした個人的特質,およびそれをもった人の意になった。…

【パーソナリティ】より

…人格,性格,人物(とくに有名人)などを意味する英語。〈人格〉〈性格〉の項目を参照されたい。…

【性格】より

…パーソナリティという語の起源はラテン語のペルソナに由来し,もともとは劇などで使用された仮面を意味していたのが,しだいに変化して俳優の演じる役割を意味するようになり,ついにははっきりした個人的特質,およびそれをもった人の意になった。キャラクターがどちらかというと情緒的,意志的な面での個人差を強調しているのに対してパーソナリティでは行動の統一性という面が重視され,道徳的な価値判断を含んで人格と訳されることが多い。ただしアメリカでは性格という用語はほとんど使用されておらず,ドイツでも人格という用語が一般化している。…

【ペルソナ】より

…元来,舞台上で俳優のつける仮面を意味するラテン語。そこから劇中の役柄,登場人物という,今日でも西欧近代語の中に演劇用語として取り入れられている意味が生じ,さらに法人格を含めた役割・行為の主体としての人・人格という西欧近代語のperson(英語),Person(ドイツ語),personne(フランス語)等に通じる意味が派生した。ペルソナの語は,また一方で,キリスト教神学に取り入れられて,主として神の〈位格〉という意味を帯び,この用法では,今日でも原語のままで使われることが多い。…

※「人格」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android