他・異・徒・空(読み)あだし

精選版 日本国語大辞典 「他・異・徒・空」の意味・読み・例文・類語

あだし【他・異・徒・空】

〘形シク〙
① (他・異) (古くは「あたし」とも) 異なっている。別のことである。
※観智院本名義抄(1241)「他 アタシ ホカ」
志濃夫廼舎歌集(1868)襁褓草・詞書「大同類聚方のただ一部今も世にのこれるを大綱にとりて、なほあだしもろもろの書どもにつきていささかも此の道によしある事のあらんを取りひろひ」
② (徒・空) はかない。変わりやすい。また、むなしい。実(じつ)がない。
御伽草子・小男の草子(室町)「言の葉の末もいとあはれなるさまを、あだしくなさん事は、誠に鬼畜木石に異ならずと思ひ」
歌謡・松の葉(1703)三・加賀ぶし「あだしこの身を煙となさば」
[語誌](1)形容動詞語幹の「あだ(徒)」に、形容詞語尾「し」がついて生じた語。ただし、中世以前は、形容詞としての独立性は希薄で、体言を修飾するのが通例。→あだし〔語素〕
(2)②の挙例の「御伽草子・小男の草子」に至って形容詞と認められる例が出現する。

あだし【他・異・徒・空】

語素
① (他・異) (古くは「あたし」とも) 名詞につけて、「ほかの、別の、異なった」の意を表わす。「あだし国」「あだし事」「あだし人」など。
② (徒・空) 名詞につけて、「移りやすい、はかない」、また、「浮気な、心の変わりやすい」の意を表わす。「あだし心」「あだし言葉」「あだし契り」「あだし情」など。
[語誌]「あだ」に、副助詞「し」がついた語、また、形容詞語尾「し」がついた語などといわれる。「あだ」と同じように使われるが、「あだ」の方が次の体言との熟合度が強い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android