デジタル大辞泉
「在郷」の意味・読み・例文・類語
ざい‐きょう〔‐キヤウ〕【在郷】
[名](スル)郷里にいること。ざいごう。「在郷する者だけでクラス会を開く」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ざい‐ごう‥ガウ【在郷】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 郷里にいること。田舎に住みつくこと。
- [初出の実例]「倶以勅免神領、在郷名号各別之地也」(出典:神宮雑書‐建久三年(1192)八月日・伊勢大神宮神領注文)
- ② 都会から離れた地方。田舎。ざい。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「在郷に引込み、鋤鍬取て自(みづから)だがやし」(出典:浄瑠璃・信州川中島合戦(1721)三)
在郷の語誌
近世期の類義語に「在所」があるが、「在郷」は、複合語も含めて、上方での使用がそれほど一般的でないのに対し、「在所」は上方で使用される傾向が強い。
ざい‐ご【在郷】
- 〘 名詞 〙 「ざいごう(在郷)」の変化した語。
- [初出の実例]「麦飯はむぎめしと知て田舎(サイゴ)風で菜(そへもの)なしに喰がよし」(出典:洒落本・禁現大福帳(1755)五)
ざい‐きょう‥キャウ【在郷】
- 〘 名詞 〙 郷里にいること。地方にいること。ざいごう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「在郷」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 