デジタル大辞泉 「好み」の意味・読み・例文・類語 このみ【好み】 1 好むこと。好きなものの傾向。嗜好。「好みのタイプ」「人によって好みが違う」「好みにあう」2 特に望むこと。物を選ぶときの希望や注文。「いかようにもお好みに合わせます」3 歌舞伎で、大道具・小道具・衣装などについて役者が特に工夫したり注文したりすること。4 (「…ごのみ」の形で)名詞の下に付いて、複合語をつくる。㋐好きなものの傾向。「はで好み」㋑ある時代、または、ある特定の人に好まれた様式。「元禄好み」「利休好み」[類語]嗜好・趣味・気に入り・愛好・同好・横好き・悪趣味・物見高い・物好き・物好き者しゃ・好事こうず・好事家こうずか・酔狂・道楽・数寄すき・多趣味・好奇・好奇心・新しがり・新しがり屋・新し物好き・初物食い・心寄せ・好き好き・お気に入り・愛惜・こだわる・こだわり・いかれる・凝り性・偏執狂・マニア・マニアック・モノマニアック・モノマニア・虫むし・おたく・通つう・痴しれ者・凝り屋・覗のぞく・覗のぞき見・覗のぞき見る・覗のぞき込む・盗み見る・窺うかがう・透き見・野次馬・野次馬根性・興味本位・興味津津しんしん・鵜うの目鷹たかの目・目を輝かす・目を奪われる・見る目嗅かぐ鼻・嗅かぎ回る・助平根性・物珍しい よし‐み【▽好み/×誼み】 1 親しいつきあい。また、その親しみ。交誼こうぎ。「―を結ぶ」2 何らかの縁によるつながり。縁故。「昔の―で金を貸す」[類語]関係・かかわり・かかりあい・ゆかり・縁えん・縁えにし・絆・つながり・縁故・縁由・つて[類語]交際・付き合い・交わり・人付き合い・触れ合い・社交・交友・行き来・旧交・国交・国際・交流・交遊・友好・親交・交歓・交誼・交情・厚誼・高誼・懇親・接触・コンタクト・友情・友愛・友誼・親睦・深交・昵懇・懇意 ごのみ【好み】 「この(好)み4」に同じ。「色好み」「利休好み」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「好み」の意味・読み・例文・類語 よし‐み【好・誼】 〘 名詞 〙① 親しい交わり。また、それによる親しみや好意。[初出の実例]「以て兄王(こきし)の好(ヨシミ)(別訓 よしひ)を脩むるなり」(出典:日本書紀(720)雄略五年七月(図書寮本訓))② 人と人、事柄と事柄とのつながり。縁故。因縁。いわれ。[初出の実例]「上野国に故帯刀先生義賢がよしみにて、田子の郡の兵共、皆したがひつきにけり」(出典:平家物語(13C前)六) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by