(読み)ホウ

デジタル大辞泉 「宝」の意味・読み・例文・類語

ほう【宝〔寶〕】[漢字項目]

[音]ホウ(呉)(漢) [訓]たから
学習漢字]6年
ホウ
貴重な物。たから。「宝玉宝庫宝石宝物家宝国宝財宝三宝至宝七宝珍宝通宝秘宝仏宝名宝
宝物として大切にする。尊い。「宝鑑宝剣宝典重宝ちょうほう
天子に関する物事を尊んでいう語。「宝算宝祚ほうそ
〈たから(だから)〉「宝船宝物子宝
[補説]「寳」は異体字。
[名のり]かね・たか・たかし・たけ・とみ・とも・みち・よし
[難読]擬宝珠ぎぼし

たから【宝/財/貨】

世の中に数少なく、特に貴重なもの。宝物。財宝。「家に伝わる―」
財産金銭
さかって来る―の悖って出るに任せ」〈露伴・寝耳鉄砲〉
ほかのものと取り替えることのできない、特に大切なもの。また、かけがえのない人。「国の―ともいうべき人材」「子―」→御宝おたから
[類語]宝物財宝財物財貨家宝至宝秘宝国宝

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宝」の意味・読み・例文・類語

たから【宝・財・貨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 金銀珠玉などの貴重な品。大切な財物。宝物。
    1. [初出の実例]「銀(しろかね)も金(くがね)も玉も何せむにまされる多可良(タカラ)子にしかめやも」(出典万葉集(8C後)五・八〇三)
  3. かね。金銭。財貨。おたから。
    1. [初出の実例]「たからゆたかに家ひろき人」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  4. 穀物を尊んでいう語。
    1. [初出の実例]「農時に農夫(つくりひと)終日(ひねもす)に作りて一日の価(タカラ)を獲(え)」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
  5. 大切に扱うべきもの。主君、子どもなどにいう。
    1. [初出の実例]「それぞいはゆるこのおきながたからの君貞信公におはします」(出典:大鏡(12C前)二)

ほう【宝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. たからもの。また、おかね。金銀。
    1. [初出の実例]「兔角宝(ホウ)をまきらす豪客(だいじん)がすくなきゆへなり」(出典:洒落本・浪花花街今今八卦(1784))
    2. [その他の文献]〔国語‐魯語上〕
  3. ( 形動 ) 金持富豪。また、裕福なさま。
    1. [初出の実例]「宝(ホウ)なお客と悦びいさんで」(出典:浮世草子・世間旦那気質(1773)三)
  4. ほうじつ(保日)淮南子‐天文訓〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宝」の意味・わかりやすい解説

宝 (ほう)

朝鮮の新羅・高麗・李朝初期に存在した公的な高利貸機関。寺院,学校,地方官などが主体となって設置した財団で,穀物,銭,布を元本として長期貸付を行い,利息を各種公共事業の資金に充当した。文献上の初見は613年(新羅の真平王35)に設置された〈占察宝〉だが,最も盛行したのは高麗時代であり,仏教の影響も強い。寺院維持用の〈寺宝〉,八関会(はちかんえ)用の〈八関宝〉,学校維持用の〈学宝〉,救荒用の〈常平宝〉,老人扶養用の〈泉宝〉などがあり,利殖のみを目的に設置したものはないという。15世紀以降,文献からは姿を消すが,機能の一部は李朝後期に発達する民間の〈契〉が継受した。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android