寺銭(読み)てらせん

精選版 日本国語大辞典 「寺銭」の意味・読み・例文・類語

てら‐せん【寺銭】

〘名〙 博打(ばくち)をするとき、その場所の借り賃として、出来高からきまった割合貸元や席主に支払う金。寺金。てらぜに。てらの銭。てら。
※公裁随筆(1849か)礼「てら銭貰ひ請け候ものは、凡そ中追放程の当りに見込みの事」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「寺銭」の意味・読み・例文・類語

てら‐せん【寺銭】

ばくちなどで、場所の借り賃として、出来高に対する一定の割合で貸元または席主に支払う金。寺。てらぜに。→5

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「寺銭」の意味・わかりやすい解説

寺銭 (てらせん)

博徒が経営する賭博場で賭金に応じてとる手数料のこと。語源については諸説あるが,江戸時代に取締りがゆるやかだった寺社奉行支配下の寺社の境内に,仮設の賭博場をつくり,賽銭勘定場と称し,手数料のもうけを寺へ寄進する形式をとったことに由来するという。のちに一般の賭博場でも寺銭というようになった。関西ではカスリともいう。さいころ丁半賭博の賭場では,勝った客が取得する金額の5%を寺銭とし,2個のさいころがゾロ目といって同じ目になったときだけ,10%の寺銭をとった。賭けをする敷物盆茣蓙(ぼんござ)といい,その計算が迅速にできないと〈ぼんくら(盆暗)〉といわれた。第2次大戦後はバッタマキという花札3枚ずつでする賭博で,3枚の札の数の合計が10あるいは20になるとブタといい,そのときだけブタハンと称して50%の寺銭をとり,他は寺銭なしの賭場もあった。なお,尾佐竹猛《賭博と掏摸の研究》では,寺銭の〈てら〉はどてら褞袍)などの〈てら〉と同義で布とか蒲団の意味を包含し,転じて盆茣蓙の意となり,盆すなわち賭博権の使用料,あるいは賭博開帳料となったのではないかと思われるとしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寺銭」の意味・わかりやすい解説

寺銭
てらせん

賭博(とばく)の開帳者が勝負のつど客からとる手数料。賭博の開帳者が手数料を徴収することは、平安時代から博徒の発生とともに行われていた。寺銭という名称は江戸時代につくられたもので、その由来については、寺で賭博を開帳したから、寺の建立費にあてたからなどといわれるが、盆の上を白い布で覆うところから、褞袍(どてら)のてらと同じく、布をてらといい、盆茣蓙(ござ)の上の手数料という意味でてら銭といったとする説がうなずける。寺銭は勝ったほうからとるが、賭(か)け金の四分が原則で、ほかに、六の目がそろったときは1割、二つの目がそろったとき、または丁で2、4、6、半で7の目数が出たときだけとるなどいろいろな方法が行われている。寺銭は、その賭博場を縄張りとする親分が開帳したときの名称で、他人の縄張りを借りて開帳したときは「かすり」といい、親分が隠居したのち新しい親分から隠居料として利益の何割かを受け取るのを「こく取り」という。

[倉茂貞助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「寺銭」の意味・わかりやすい解説

寺銭【てらせん】

寺金とも。博奕場(ばくちば)を開く貸元の収入になる金。その日の賭金(かけきん)総額中の幾分かを寺銭とする。もと町奉行支配外の寺を借りて博奕をしたので,この名が出た。
→関連項目博打博徒

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android