(読み)ショウ

デジタル大辞泉 「小」の意味・読み・例文・類語

しょう〔セウ〕【小】

小さいこと。重要さの程度の少ないこと。また、そのもの。「大はを兼ねる」「宇宙」「企業」⇔
1か月の日数が、陰暦で30日、陽暦では31日に満たない月。「の月」⇔
田畑の面積の単位。太閤検地以前は120歩(約4アール)、以後は100歩(約3.3アール)。
小学校」の略。「・中・高・大」
名詞の上に付く。
㋐似ているが規模の小さいものである意を表す。「京都」
㋑同名の父子のうち、息子のほうを表す。「デュマ」⇔
㋒自分に関するものについて、へりくだる意を表す。「論」「社」「誌」
[類語]小さい小さなちっちゃいちっぽけ細かい低い小さめ矮小わいしょう寸足らずちんちくりん微小微細細微細密緻密ちみつ細か小振り小形小柄小作り小粒豆粒芥子けし群小最小小規模細細ほそぼそ零細ちんまりこぢんまりちまちまミニ

しょう【小】[漢字項目]

[音]ショウ(セウ)(呉)(漢) [訓]ちいさい こ お さ
学習漢字]1年
ショウ
ちいさい。「小心小刀小児しょうに狭小群小弱小縮小大小微小矮小わいしょう
少し。わずか。「小異小康小成小知
とるにたりない。「小身小臣
自分や、自分に関することを謙遜けんそんしていう語。「小社小生小弟
〈こ〉「小粋こいき小型小雨こさめ小銭小鳥
〈お〉「小川
[難読]小豆あずき小路こうじ小女子こうなご小筒ささえ小石さざれいし小夜さよ小火ぼや

こ【小】

[接頭]
名詞に付いて、小さい、細かい、などの意を表す。「馬」「石」
名詞に付いて、わずかな、少しの、などの意を表す。「雨」「降り」
数量を表す名詞や数詞に付いて、わずかに及ばないが、その数量に近いことを表す。ほぼ。だいたい。約。「一時間」「半時はんとき
動詞・形容詞形容動詞などに付いて、すこし、なんとなく、などの意を表す。「ざっぱりしたなり」「高い」「ぎれい」
名詞や用言などに付いて、軽んじたり、ややばかにしたりするような意を表す。「せがれ」「利口」「ざかしい」

お〔を〕【小】

[接頭]
名詞に付く。
㋐小さい、細かい意を表す。「川」
㋑語調を整えたり、表現をやわらげたりして、やさしい感じの意を表す。
「言しは誰が言なるか―山田の苗代水の中淀にして」〈・七七六〉
用言に付いて、少し、わずかという意を表す。「暗い」「やみない長雨」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小」の意味・読み・例文・類語

こ【小】

  1. 〘 接頭語 〙 名詞や用言の上に付いて、小さい、わずかな、などの意味を加える。
  2. 名詞の上に付いて、その物が、小さい、細かい、などの意を表わす。親愛の情の意を含むこともある。「小島」「小山」「小屋」「小石」など。
    1. [初出の実例]「宮人の 脚結(あゆひ)の古(コ)鈴 落ちにきと 宮人とよむ 里人もゆめ」(出典古事記(712)下・歌謡)
  3. 名詞の上に付いて、その量がわずかであることを示す。いささかの。「小降り」「小銭」「小人数」など。
    1. [初出の実例]「ぬばたまの黒髪山の山菅に小雨降りしきしくしく思ほゆ」(出典:万葉集(8C後)一一・二四五六)
  4. 人、あるいは生き物を表わす名詞の上に付いて、年若なものであることを表わす。若い。後輩の。幼い。「小冠者」「小犬」「小童」など。
    1. [初出の実例]「小侍従やさぶらふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
  5. 数量を表わす名詞、数詞の上に付いて、その数量にはわずかに及ばないが、ほぼそれに近い意を表わす。およそ。ほぼ。「小半時」「小一時間」「小一里」など。
    1. [初出の実例]「十四日の小四つ時まで待候へ共」(出典:北野天満宮目代日記‐目代昭世引付・天正一三年(1585)正月)
  6. 名詞の上に付いて、下の述語の表わす動作・状態の量や程度の小さいことを表現する。人体の一部を示す名詞に付くことが多い。すこし。ちょっと。「小首をかしげる」「小当たりに当たる」など。
    1. [初出の実例]「袖うちおろして、こつばきはきてゐたりけり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一五)
    2. 「くいくいと小腹が立て」(出典:四河入海(17C前)二〇)
  7. 動詞・形容詞・形容動詞・副詞などの上に付いて、その動作・状態の量や程度が小さいことを表わす。すこし。なんとなく。「小ざっぱり」「小高い」など。
    1. [初出の実例]「大和の この高市(たけち)に 古(コ)高る 市の高処(つかさ)」(出典:古事記(712)下・歌謡)
  8. 名詞や用言などの上に付いて、軽んじたり、やや馬鹿にしたような意味を表わす。なまはんかな。「小せがれ」「小憎らしい」など。
    1. [初出の実例]「堅儒は小餓鬼めがと云やうな心ぞ」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)酈陸朱劉叔孫第一三)
  9. 名詞や用言の上に付いて、ほとんど意味を加えることなく、語調を整えたり、強めたりするために添える。「こ甘い」「小しゃく」など。

しょうセウ【小】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 形の小さいこと。また、長さ、幅、広さ、重さなどの程度が少ないこと。また、そのもの。⇔
      1. [初出の実例]「挙小将均大、惟鵬自対蜩」(出典:菅家文草(900頃)四・北溟章)
      2. 「小(セウ)を捨て大を取り給ふは、当然の事に付き」(出典:露団々(1889)〈幸田露伴〉八)
      3. [その他の文献]〔孟子‐梁恵王・下〕
    2. しょう(小)の月
      1. [初出の実例]「長能卿の三月の小なりける年、名歌よみてこそ侍れとて」(出典:米沢本沙石集(1283)五末)
      2. 「今月は君、小だらう。二十九、三十と、十一月も最早二日しか無いね」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉一六)
    3. 大刀の「大」に対して小刀をいう。脇差。
      1. [初出の実例]「我が所在は刀脇差なれば、大小と判じた」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)四)
    4. 田積の一単位。太閤検地以前の一反三六〇歩(約一二アール)時代はその三分の一の一二〇歩、太閤検地により一反三〇〇歩(約一〇アール)となってからは一〇〇歩(約三・三アール)の面積をいう。
      1. [初出の実例]「田地之一段三百六十歩、巨細令存知者希也〈略〉小と云ふは、一段の三分の一を云也」(出典:正長元年記(1428)九月二七日)
    5. 能楽で小鼓(こつづみ)のこと。
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙
    1. 名詞の上に付いて、規模の小さいもの、程度が大したことのないものを表わす。
      1. [初出の実例]「我邦の政事家は主義の小(セウ)異同を争ひ」(出典:花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉中)
    2. 人名の上に付けて、父子関係のうちの、子であることを表わす。「小デュマ」「小ヤコブ」など。

【小・少】

  1. 〘 接頭語 〙
  2. 名詞の上に付いて、「小さい」「細かい」の意を添える。
    1. [初出の実例]「葦原のしけしき袁(ヲ)屋に菅畳(すがだたみ)いやさや敷きて我が二人寝し」(出典:古事記(712)中・歌謡)
  3. 用言の上に付いて、「少し」「わずか」の意を添える。
    1. [初出の実例]「暗(オぐら)夜分には、〈略〉都て見ゆる所无(な)くして正道を迷失しつ」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)八)
  4. 名詞の上に添えて、語調をやわらげる語。
    1. [初出の実例]「木幡(こはた)の道に 逢はしし嬢子(をとめ) 後手(うしろで)は 袁(ヲ)(だて)ろかも」(出典:古事記(712)中・歌謡)

小の補助注記

用法は、挙例の「をぐらき」や、また「を黒」「をやみ(小止)」など、限られた語のみである。


ちいさちひさ【小】

  1. ( 形容詞「ちいさい」の語幹から。→ちいさな )
  2. [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 小さいさま。
    1. [初出の実例]「ちいさなる声にて」(出典:人情本・春色恵の花(1836)二)
  3. [ 2 ] 幼児。
    1. [初出の実例]「ドレドレちいさよ。小さ刀伯父におこせと引たくれば」(出典:浄瑠璃・いろは蔵三組盃(1773)二)

ちいさいちひさい【小】

  1. 〘 名詞 〙 幼児。幼年。
    1. [初出の実例]「お幼児(チヒサイ)を介抱してしんぜましや」(出典:浮世草子傾城歌三味線(1732)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ワーキングホリデー

協定締結国の国民に対し,休暇の機会と,その間の滞在費用を補う程度の就労を認める査証(ビザ)を発給する制度。二国間の協定に基づき,国際的視野をもった青少年を育成し,両国間の相互理解と友好関係を促進するこ...

ワーキングホリデーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android