デジタル大辞泉
「岸駒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がんく【岸駒】
- 江戸後期の画家。金沢の人。岸派(きしは)の祖。号は蘭斎、虎頭館。独学で絵を習得し、一家を樹立。有栖川家、のち朝廷に仕え、越前守に進む。絵には清の沈南蘋(しんなんぴん)や円山派の影響がみられ、特に虎の絵で名高い。作品「猛虎図」「孔雀図」。宝暦六~天保九年(一七五六‐一八三八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岸駒 (がんく)
生没年:1749-1838(寛延2-天保9)
江戸後期の画家で岸派(きしは)の祖。岸は姓,駒は名。加賀国の生れ。生年には1756年(宝暦6)説もある。師承関係は明らかでないが,80年(安永9)京都に上り,初め岸矩(きしはじめ)と称し,蘭斎と号し,後に有栖川宮に仕えて雅楽助(うたのすけ)岸駒,字を賁然と改めた。1809年(文化6)前田斉広の招きで金沢に赴き殿中の障壁画を制作した。沈南蘋(しんなんぴん)風の花鳥画と豪放な山水,人物画に独自の画風をつくり,全盛期の円山,四条の両派に対抗して一家を成した。当時から尊大な人柄を評されたが,円山応挙,長沢蘆雪,呉春なき後は沈滞気味の上方画壇の中にあって,18世紀京都画壇の最盛期の余光を放つ精力的な制作を行った。
執筆者:鈴木 廣之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
岸駒
がんく
(1749/1756―1838)
江戸後期の画家。姓を岸、名を駒、字(あざな)を賁然(ひぜん)といい、同功館また可観堂と号する。加賀(石川県)の人。金沢の紺屋(こんや)に奉公しながら狩野(かのう)派の画を学び、1780年(安永9)京都に上って画家としてたつ。当時蘭斎(らんさい)と号して沈南蘋(しんなんぴん)風の花鳥画を描いていたが、その後、円山派などを折衷してあくの強い独自の写生的画風をつくりあげた。1784年(天明4)有栖川宮(ありすがわのみや)家の侍臣となり雅楽助(うたのすけ)と称し、1790年(寛政2)の禁裏造営に際し障壁画を描く。のち宮廷に仕えて1836年(天保7)には越前守(えちぜんのかみ)にまで上るほどに名利を得たが、その傲岸(ごうがん)な性格と画料に対する貪婪(どんらん)さは人々のひんしゅくを買ったといわれる。鳥獣を描くことを好み、わけても虎(とら)はその得意とするところで『虎に波図屏風(びょうぶ)』(東京国立博物館)などの作品を残している。岸(きし)派を継承した画家に岸岱(がんたい)、岸竹堂(ちくどう)がいる。
[星野 鈴]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岸駒
がんく
[生]寛延2(1749)/宝暦6(1756).金沢
[没]天保9(1838).12.5. 京都
江戸時代後期の画家。岸派の祖。加賀金沢の商家に出生。本姓は佐伯,のち岸,名は矩 (のり) ,のち駒。字は賁然。号は蘭斎ほか。幼少より画事を好み上洛。寛政2 (1790) 年禁裡造営の際,円山応挙らと障壁画の御用をつとめ,のち朝廷に仕え,文化6 (1809) 年息子の岱 (たい) と金沢城の障壁画を描く。晩年は洛北岩倉に天開窟を構えて隠棲。天保7 (36) 年長年の功により蔵人所衆,従五位下。特定の師はなく,狩野派,南蘋派,四条派を独習。筆法の鋭い写実的描写によって,トラ,クジャクなどの動物画にすぐれる。長男の岱,養子の良,義子の連山,望月玉川,白井華陽など門人が多く,四条派に対抗して岸派を形成。主要作品『自画像』,『猛虎図』 (前田育徳会) ,『孔雀図』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
岸駒【がんく】
江戸後期の画家。金沢の人。字は賁然。同巧館,可観堂と号す。狩野派,沈銓を学び,さらに諸家の風を折衷して,覇気に富んだ花鳥画を開拓,一時京都画壇に重きをなした。岸派に岸岱〔1782-1865〕,岸連山〔1804-1859〕,河村文鳳,横山華山〔1784-1837〕らがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
岸駒 がんく
1756-1839* 江戸時代中期-後期の画家。
宝暦6年生まれ。岸派の祖。はじめ狩野派を,のち沈南蘋(しん-なんぴん)や円山派などの画風をまなぶ。鳥獣,とくに虎を得意とし,独自の画風を確立した。京都御所や金沢城の障壁画を制作。天保(てんぽう)9年12月5日死去。83歳。加賀(石川県)出身。本姓は佐伯。名は駒(こま),昌明。字(あざな)は賁然(ふんぜん)。通称は雅楽助。号は華陽,蘭斎など。作品に「老梅図襖」「虎に波図屏風」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岸駒
がんく
1756?〜1838
江戸後期の画家。岸 (がん) 派の祖
「きしこま」とも読む。加賀(石川県)金沢の人。朝廷の絵所 (えどころ) に仕え,狩野派や沈南蘋 (しんなんぴん) の作風を研究し独自の写生画を開いた。虎の絵が有名。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
岸駒 (がんく)
生年月日:1756年3月15日
江戸時代中期;後期の画家
1839年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 