デジタル大辞泉 「弱冠」の意味・読み・例文・類語 じゃっ‐かん〔ジヤククワン〕【弱冠】 1 《「礼記」曲礼上の「二十を弱と曰ひて冠す」から》男子20歳のこと。2 年が若いこと。「弱冠27歳で代議士に当選した」[類語](1)志学・破瓜・而立・不惑・知命・耳順・華甲・還暦・古希・致仕・喜寿・傘寿・半寿・米寿・卒寿・白寿・茶寿・皇寿・厄年/(2)幼・幼少・幼弱・幼時・幼年・若齢・若年・弱小・年少・年若としわか・年弱としよわ・ヤング・若い・幼い・稚いとけない・うら若い・若若しい・若やか・若やぐ・若気・ういういしい・みずみずしい・青臭い・溌剌・子供らしい・青い・乳臭い・未熟・幼稚・稚気・童心・子供っぽい・幼心おさなごころ・子供心・嘴くちばしが黄色い・頑是ない・子供じみる・大人気ない 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「弱冠」の意味・読み・例文・類語 じゃっ‐かんジャククヮン【弱冠】 〘 名詞 〙① ( 中国周代の制で、男子二〇歳を「弱」といい、元服して冠をかぶる(「礼記‐曲礼上」)ところからいう ) 男子二〇歳の異称。また、成年に達すること。[初出の実例]「年甫弱冠、拝二太政大臣一、総二百揆一以試之」(出典:懐風藻(751)大友皇子伝)「弱冠の比(ころ)より〈略〉笠懸(かさがけ)・犬追物(いぬおふもの)を好み」(出典:太平記(14C後)一二)② 年齢の若いこと。弱年。[初出の実例]「右弱冠之間、学問為レ宗」(出典:明衡往来(11C中か)下本)「昔、予弱冠(ジャククハン)のころ、愚父とさがにまかりし事有」(出典:咄本・私可多咄(1671)二)「弱冠三十四歳で和歌山県会の議長を勤めるようになっていた」(出典:助左衛門四代記(1963)〈有吉佐和子〉五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
故事成語を知る辞典 「弱冠」の解説 弱冠 男性の二〇歳のこと。また、あることをするのに比較的、年が若いこと。 [使用例] 教育係の吉原少尉は弱冠二十三歳で、平壌医専を繰くり上あげ卒業した短期軍医である[井伏鱒二*黒い雨|1965~66] [由来] 「礼記―曲きょく礼らい・上」の一節から。当時の男性の人生を一〇歳刻みで描いた章で、「二十を弱じゃくと曰いい、冠かんす(二〇歳のことを『弱』と呼び、この歳になると冠を付ける)」とあります。当時の男性は、成人すると冠を付けるのが慣わしでした。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by
普及版 字通 「弱冠」の読み・字形・画数・意味 【弱冠】じやくかん(くわん) 男子二十歳。成人の年をいう。〔礼記、曲礼上〕二十をと曰ふ。冠(元服)す。字通「弱」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
とっさの日本語便利帳 「弱冠」の解説 弱冠 『礼記』の「二十を弱冠と曰(い)う」という記述によって、二〇歳を弱冠という。しかし、最近は年の若いことをいうようになった。 出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報 Sponserd by