往時(読み)オウジ

デジタル大辞泉 「往時」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「往時」の意味・読み・例文・類語

おう‐じワウ‥【往時】

  1. 〘 名詞 〙 むかし。以前。
    1. [初出の実例]「繍衣之子、謝暁夢於往時」(出典菅家文草(900頃)一・九日侍宴、同賦喜晴、応製并序)
    2. 「今更に往時に溯りて日本文学の本源を尋ね」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉四)
    3. [その他の文献]〔論衡‐難歳〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「往時」の読み・字形・画数・意味

【往時】おう(わう)じ

むかし。以前。漢・揚雄〔劇秦美新〕時、司馬相如、封禪の一を作りて、以て氏の休(喜び)を(あら)はす。

字通「往」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む