デジタル大辞泉
「従容」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐よう【従容・縦容・松容】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動タリ ) 気持をやわらげ、ゆったりと落ち着くこと。あせらず、ゆうゆうとしていること。また、そのさま。じゅうよう。
- [初出の実例]「是乃非レ止二従容之散適一、柳亦済レ厄之奇権」(出典:経国集(827)一・嘯賦〈菅原清公〉)
- 「大に怒りし折にもわざと面を和らげつつ従容(シャウヨウ)として語らふべく」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上)
- [その他の文献]〔書経‐君陳〕
- ② ( ━する ) 貴人に伺候すること。また、貴人が余裕のある状態で、下位の者などの話をゆっくり聞くこと。
- [初出の実例]「且(しば)らく縦容する次に、内豎(ないじゅ)伊和員経謹みて言す」(出典:将門記(940頃か))
- ③ 貴人のきげん、意向、挙動。
- [初出の実例]「不レ期而会。伺二其縦容一」(出典:本朝文粋(1060頃)一〇・香乱花難識詩序〈大江朝綱〉)
- ④ ( ━する ) 大目にみて許すこと。寛容なこと。
- [初出の実例]「但本夫先に姦通を縦容したる者は告訴の効なし」(出典:刑法(明治一三年)(1880)三五三条)
従容の補助注記
( ④について ) 木村敏編「傍訓刑法」(一八八二)では、「旧刑法‐三五三条」条文の「縦容」に「シヨウヨウ」とルビがふってあり、頭注に「縦容 ショウチ」とある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「従容」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 