扱箸(読み)こいばし

精選版 日本国語大辞典 「扱箸」の意味・読み・例文・類語

こい‐ばし【扱箸】

〘名〙 (「こきばし」の変化した語) 稲穂から籾(もみ)を落とす農具本来は生えたままの稲穂をはさみ、籾だけをしごき落とす竹製用具であったが、のちには鉄製櫛形の千歯(せんば)をも同名で呼び、麦用の竹製のものをも含める。

こき‐ばし【扱箸】

〘名〙 篠竹二本、または割り竹の一端をくくり、その合わせ目に稲穂をはさんでこきおとす原始的な脱穀道具。扱竹(こきだけ)稲扱箸(いねこばし)。〔俳諧・本朝文選(1706)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「扱箸」の意味・わかりやすい解説

扱箸
こきはし

稲の脱穀用農具。麦や豆類の脱穀にも使った。これには形態、使用法から2種がある。一つは箸状の扱箸で、長さ45~60センチメートルくらいの2本の竹棒、あるいは1本の竹棒を二つに割ったもので、一端を結んで地上に立てて持ち、竹の間に稲穂を挟んで引き扱(こ)く。『会津農書』(1684)には「竹こき」とあり、『農業全書』(1697)には使用図がある。麦や豆類の脱穀に使われるのはこの形のものである。もう一つは短管状の扱箸で、長さ5、6センチメートルくらいの細竹(篠竹(しのだけ)など)2本に藁(わら)を差し込み、折り合わせて手のひらにのせ、親指と人差し指(または中指)で固定して持ち、その間に稲穂を挟んで扱く。これには鉄製のものもあった。扱箸は江戸時代前期に千歯扱(せんばこき)が出現し、しだいにこれに変わっていったが、明治初期までは使われたようである。

[小川直之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「扱箸」の解説

扱箸
こきばし

稲の脱穀用具。形態・使用法から2種がある。一つは45~60cmほどの2本の竹棒あるいは1本の竹を二つに割ったもので,一端をしばって地面の上に立ててもち,間に稲穂を挟んで引きしごくもの。「会津農書」には「竹こき」とある。もう一つは5~6cmの細竹を指に固定してもち,間に稲穂を挟んでしごくもの。前者は麦や豆類の脱穀にも使われたが,元禄期以降,千歯扱(せんばこき)が使われるようになり,稲の脱穀にはしだいに使われなくなった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「扱箸」の意味・わかりやすい解説

扱箸【こきばし】

江戸時代の脱穀機。箸状の2本の竹棒に穂をはさんでこくもの。元禄年間(1688年―1704年)千歯扱きが出現したが,しだいに消滅した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「扱箸」の解説

扱箸
こきばし

江戸前期に使用された脱穀具
丸竹2本または割竹の一端をくくって,その間に稲穂をはさんでこいだ。竹製,のちに鉄製もある。千歯扱の出現で中期以降消滅した。収穫・脱穀後,扱箸を床の間に供える風習が残ったところもある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「扱箸」の意味・わかりやすい解説

扱箸 (こきばし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の扱箸の言及

【千歯扱き】より

…千歯扱き以前には,2本の木やタケの棒を片手にもって穂をはさんで,しごくようにして脱穀していた。これを扱箸(こきばし)という。日本のイネはジャポニカ種が中心で脱粒難であるため,インディカ種のような打つ方法ではなく,扱く方法が適している。…

【脱穀】より

…その後,根刈りとなり脱穀法も変わってきたが,その詳細は不明である。江戸時代には竹製の扱箸(こきはし),稲管が道具として用いられていた。扱箸は,30~45cmの2本の竹棒の一端を結び合わせて地面に立て,2本の間に穂首を挟んで引いて脱穀するもので,稲管は6cmくらいの細い竹管2本を同様に結び,手に持って穂を扱き落とすものである。…

※「扱箸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android