(読み)ギュウ

デジタル大辞泉 「牛」の意味・読み・例文・類語

ぎゅう【牛】[漢字項目]

[音]ギュウ(ギウ)(漢) ゴ(呉) [訓]うし
学習漢字]2年
〈ギュウ〉ウシ。「牛肉牛乳牛馬役牛牽牛けんぎゅう水牛闘牛肉牛乳牛牧牛野牛和牛
〈うし〉「雄牛子牛種牛雌牛
[名のり]とし
[難読]黄牛あめうし牛膝いのこずち蝸牛かたつむり天牛かみきりむし牛車ぎっしゃ牛王ごおう牛頭馬頭ごずめず牛蒡ごぼう犛牛ぼうぎゅう・りぎゅう・ヤク

うし【牛】

偶蹄ぐうてい目ウシ科の哺乳類で、家畜化されたもの。大形で、雌雄ともに2本の頭角をもち、四肢は短い。すでに滅びたオーロックスより改良されたもので、乳用のホルスタインジャージー、肉用のデボン但馬たじま、役用の黄牛朝鮮牛などがある。昔からきわめて有益な動物として信仰の対象になったこともある。広義には、ウシ亜科ウシ族のバイソンガウアバンテンヤクスイギュウなどの総称。
牛肉。ぎゅう
牛梁うしばり」の略。
竹や木を家の棟木のように組んで立てたもの。物を立てかける台にする。
[類語]雄牛雌牛子牛種牛役牛乳牛肉牛牧牛猛牛和牛水牛野牛バイソンバッファローヤク

ぎゅう〔ギウ〕【牛】

うし。特に、牛肉。また、牛皮。
二十八宿の一。北方の第二宿。山羊座やぎざ中の西部の六星をさす。いなみぼし。牛宿。

ご【牛】[漢字項目]

ぎゅう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「牛」の意味・読み・例文・類語

うし【牛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 偶蹄目ウシ科の家畜。原種はヨーロッパからアフリカに生息していたオーロックスとされる。頭部に断面円形の角二本をもち、からだは肥え、脚は比較的短く、体高一・二~一・五メートルほど。皮膚に黒、白、褐色などの短毛が密生し、尾は細くて長く先に毛総がある。上顎(うわあご)には前歯がなく、胃は四つに分れていて、一度のみこんだものを、もう一度口へもどしてかみなおす。機敏ではないが、力が強く、古くから有用な家畜として運搬、耕作などに使われ、肉や乳は食用に、皮、角などもいろいろの面に使われている。和牛のほか、ホルスタイン、ジャージーなど品種が多い。
    1. [初出の実例]「牛を放ち、馬を息(いこ)へ」(出典:古事記(712)上)
  3. の肉。牛肉。
    1. [初出の実例]「往くも復へるも流行の、牛肉(ウシ)で杯一(ぱいいち)ぱくつく腹組(はらぐみ)」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二)
  4. ( 水牛の角で作るところから ) 「はりかた(張形)」の異称。
    1. [初出の実例]「うしはものかわとかげまへつぼねいひ」(出典:雑俳・柳多留‐一四(1779))
  5. ( 「ぎゅう(妓夫・牛)」の「牛」を訓読みにして ) 遊女屋の客引き男。
  6. 江戸時代、伊豆国(静岡県)下田で遊女をいう。〔随筆・北里見聞録(1817)〕
  7. 金銭を賭けてする楊弓(ようきゅう)や大弓(だいきゅう)で百をいう。
    1. [初出の実例]「かけものは〈略〉銭のときは一銭を餓鬼、二銭を地といひ〈略〉百を牛とす」(出典:随筆・一時随筆(1683))
  8. うしのした(牛舌)
    1. [初出の実例]「三疋の牛をさいふに入てきた」(出典:雑俳・住吉みやげ(1708))
  9. 竹や木を家の棟木のように組んで立てたもの。ものを立てかける台にする。
    1. [初出の実例]「牛と云ものを土俵または石などに押へ」(出典:随筆・松屋筆記(1818‐45頃)八四)
  10. うしばり(牛梁)」の略。
    1. [初出の実例]「蔵の横木を牛といへるは、汗牛充棟などいへることよりあやまり来りしならむ」(出典:随筆・南畝莠言(1817)上)
  11. 水の流れをおさえるために河川に設ける構築物。棟木形の木組みを石などで固定させる。
    1. [初出の実例]「牮 ウシ セン」(出典:延宝八年合類節用集(1680))

牛の補助注記

古くは他の語と複合すると多く「うじ」となる。「子うじ」「雄うじ」「雌うじ」「あめうじ」など。


ぎゅうギウ【牛】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. うし。〔日葡辞書(1603‐04)〕〔易経‐説卦〕
    2. 牛肉。
      1. [初出の実例]「もしあなたヱ、牛(ギウ)は至極高味(かうみ)でごすネ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
    3. ( 「ぎゅう(妓夫)」のあて字 ) ⇒ぎゅう(妓夫)
  2. [ 2 ] 二十八宿の北方第二宿。山羊座(やぎざ)のβ(ベータ)星のあたり。牛宿。いなみぼし。→斗牛。〔易林本節用集(1597)〕
    1. [初出の実例]「空に紫の雲気(うんき)たな引斗(と)(ぎう)の間に英々(ゑいゑい)たり」(出典:浄瑠璃嫗山姥(1712頃)一)
    2. [その他の文献]〔晉書‐張華伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「牛」の意味・わかりやすい解説


うし

牛は日本においてはもっぱら役牛として使用されてきた。山間の村においてこれを飼育し,平野の村ではその牛を借りて使用するならわしが各地にあり,島根県,広島県の鞍下牛 (くらしたうし) ,徳島県の借耕牛 (かりこうし) などはよく知られている。西日本では古代から牛が飼育されており,牛に関係する行事や牛神の信仰が広くみられる。大分県の旧下毛郡では1月6日を牛の正月と称し牛を放って歩かせる。和歌山県で1月 11日に行なわれる牛の追い初めも牛の使い始めの行事である。中国地方では大田植えの行事に牛供養といって飾り立てた牛に田を耕させる。山口県阿武郡では6月 15日に牛の祇園といって牛を水辺に連れて行く。山口県ではほかにも6月 30日に夏越 (ナゴシ) といって牛を海へ連れて出る例が多くみられる。五月節供に牛神をまつるところも多く,牛の角にショウブを飾ったり,牛神に参ったりする。大阪府の和泉地方をはじめ牛神講の名で牛神をまつる例がある。多くは子供組の行事で,メダケ (女竹) の弓矢を持って子供が牛神に参る。四国ではノツゴと呼ばれる牛神の小祠がある。また,丑の日に牛神をまつる例は多く,九州では 11月,和歌山県では6月の丑の日に行なう。新潟県,島根県の隠岐島,愛媛県,鹿児島県の奄美大島,徳之島などでは,牛の角突きとか牛の相撲といわれる闘牛が行なわれる。これは牛の品評会にもなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「牛」の解説

東川宗彦による戯曲。初演は劇団関西芸術座ほか(1960年)。1961年、第7回「新劇」岸田戯曲賞(のちの岸田国士戯曲賞)の候補作品となる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「牛」の解説

牛 (ウシ)

学名:Bos taurus
動物。ウシ科の哺乳動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報