萩大名(読み)ハギダイミョウ

デジタル大辞泉 「萩大名」の意味・読み・例文・類語

はぎだいみょう〔はぎダイミヤウ〕【萩大名】

狂言和歌好きの亭主茶屋へ萩見物に行く大名が、太郎冠者に1首の和歌を教えられるが、いざとなると下の句を忘れてしまう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 東山 羽田

精選版 日本国語大辞典 「萩大名」の意味・読み・例文・類語

はぎだいみょうはぎダイミャウ【萩大名】

  1. 狂言。各流。大名が萩の花を見物に行き、そこの亭主に歌を所望される。大名は、太郎冠者に前もって教えられていた萩の花の歌を披露しようとするが思い出せず、恥をかく。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「萩大名」の意味・わかりやすい解説

萩大名 (はぎだいみょう)

狂言の曲名。大名狂言。大蔵,和泉両流にある。長らく在京した田舎大名が帰国の前に,太郎冠者の案内で,ある庭園に萩の花見に出かける。当座に和歌を所望(しよもう)された場合を予想して,太郎冠者が聞覚えの1首〈七重八重九重とこそ思ひしに十重(とえ)咲き出づる萩の花かな〉を教えておこうとするが,大名には覚えられない。そこで,太郎冠者が扇を少しずつ開いて,その骨の数で〈七重八重……〉,萩は〈脛(はぎ)〉を指すなど,一句一句物になぞらえておき,その場でひそかに合図を送ることに決めておく。いざ庭園につくと,大名は,まず庭の景観をほめるにも失言を重ね,かんじんの歌もしどろもどろで,あきれた太郎冠者は途中で退散してしまう。1人残された大名は,歌を最後まで詠み終えよと庭園の主人に催促され,苦しまぎれに〈萩の花かな〉というところを〈太郎冠者の向こう脛(ずね)〉といってしまい恥をかく。登場は大名,太郎冠者,亭主の3人で,大名がシテ詩歌など解さぬ田舎大名の無風流を戯画化した作品。狂言の大名に通有の,愚かしさと尊大さの反面,無邪気でおうような人間像が生き生きと描かれる。《証如(しようによ)上人日記》(《天文日記》)の天文5年(1536)に《大名萩花一見所》の狂言曲名が見えるので,古作の狂言といえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「萩大名」の意味・わかりやすい解説

萩大名
はぎだいみょう

狂言の曲名。大名狂言。遊山を思い立った大名(シテ)に、太郎冠者(かじゃ)は知人の庭の萩見物を勧める。その庭では客が和歌を詠むことが例になっている。そこで冠者は、無風流な大名に、聞き覚えの「七重八重九重(ななえやえここのえ)とこそ思ひしに十重(とえ)咲き出(い)づる萩の花かな」という歌を教えようとする。しかし大名が覚えられないというので、「七重八重……」の部分は扇の骨の本数で示し、末句の「萩の花かな」は臑脛(すねはぎ)を示して合図することに決めて出かける。ところが、庭に着いた大名は梅の木や庭石を見て失言を重ねたうえに、いざ和歌を詠む段になって「七本八本」などと間違える始末。あきれた冠者が姿を隠してしまうと、慌てた大名は末句が思い出せず、苦し紛れに「太郎冠者が向こう脛(ずね)」と答えて面目を失う。無風流と極端な物覚えの悪さによる失敗を笑いのテーマとするが、季節感の漂う佳作である。

[林 和利]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「萩大名」の意味・わかりやすい解説

萩大名
はぎだいみょう

狂言の曲名。大名狂言。上洛中の遠国の田舎大名 (シテ) が,太郎冠者のすすめで,東山の知合いの庭の萩を見物に行くが,無風流な主人のために,太郎冠者が気をきかせて,亭主に所望されたときに詠む歌をあらかじめ教える。「七重八重九重とこそ思ひしに十重咲き出づる萩の花かな」の歌をそらんじるのに扇の骨の数と,脛 (はぎ) ,鼻をヒントにして打合せておくが,大名はその場にのぞんで肝心の歌が出ず「七本八本」と言いだし,太郎冠者に逃げ出されたあげく,下の句を「太郎冠者の向ふずね」と言って追出される。いかにも狂言らしい代表作。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android