落ちる(読み)オチル

デジタル大辞泉 「落ちる」の意味・読み・例文・類語

お・ちる【落ちる/堕ちる/墜ちる】

[動タ上一][文]お・つ[タ上二]
上から下へ自然に、また、急に移動する。
㋐落下する。「谷底へ―・ちる」「涙がほおを伝って―・ちる」「吊り橋が―・ちた」
㋑雨・雪などが降る。「寒いと思ったら白いものが―・ちてきた」
㋒日・月が沈む。「山際に日が―・ちる」
㋓光・視線などが注ぐ。「木漏れ日が地に―・ちる」
㋔客のお金などがその場所で使われる。「観光地に多くの金が―・ちる」
その場所から離れてなくなる。
㋐ついていたものが取れる。「色が―・ちる」「化粧が―・ちる」
㋑病気・き物などが除かれる。「きつねが―・ちる」
㋒減って細くなる。ある部分がくぼんだ状態になる。へこむ。「頰の肉が―・ちる」
その中に入れるはずのものが漏れる。一部分が欠ける。ぬける。「電話番号がリストから―・ちている」
落第する。落伍らくごする。「試験に―・ちる」「予選で―・ちる」⇔受かる
都を離れて地方へ移っていく。また、戦いに敗れて他の土地へ逃げていく。「山間の地へ―・ちる」「都を―・ちる」
物事の程度や段階、価値や力などが下がったり、悪くなったりする。低下する。
㋐劣った状態になる。衰える。「鮮度が―・ちる」「味が―・ちる」「人気が―・ちる」「腕が―・ちる」「スピードが―・ちる」「人後に―・ちない」
㋑地位などが下がる。「十両に―・ちる」
㋒落ちぶれる。零落する。「―・ちる所まで―・ちる」
㋓品性が低くなる。堕落する。「道義心も―・ちたものだ」「話が―・ちる」
物事が終わりの状態に行き着く。
㋐その人の所有となる。また、落札する。「店が人手に―・ちる」「入札の結果は他社に―・ちた」「手形が―・ちる(=手形が現金化される)」
㋑仕掛けた計略などに、はまり込む。陥る。「わなに―・ちる」「謀略に―・ちる」
㋒問いつめられて自白する。本音をはく。「容疑者が―・ちるのは時間の問題だ」「それこそ語るに―・ちるというものだ」
㋓強く迫られてついに相手の思い通りの状態になる。説得などに負けて、相手に従う。「くどかれて彼女もとうとう―・ちた」
㋔結果として、そうなる。帰する。「なんのかのといっても話はいつもそこに―・ちる」
㋕抜き差しならない状態、引き込まれる感じのする状態に至る。「恋に―・ちる」「深い眠りに―・ちる」
城などが攻め取られる。陥落する。「城が―・ちる」
柔道で、気絶する。「締められて―・ちる」
10 納得する。「に―・ちない」「胸に―・ちる」
11 コンピューターで、アプリケーションやOSが急に命令を受け付けなくなって停止する。アプリケーションが勝手に終了したり、OSがシャットダウン再起動したりする。「ブラウザーが―・ちる」
12 寒くなって魚が深場へ移動する。
13 鳥や魚が死ぬ。
うづらあまた飼ひ置きける人のいかがしけん皆―・ちたると聞きて」〈万載狂歌集・五・詞書〉
抜ける[用法]
[補説]書名別項。→落ちる
[下接句]あごが落ちる胃のに落ちるおこりが落ちるおとがいが落ちる語るに落ちる雷が落ちる小鼻が落ちる猿も木から落ちる人後じんごに落ちない心腹しんぷくに落つ地にちる手に落ちる飛ぶ鳥も落ちる腹に落ちるに落ちる・札が落ちる・ほおが落ちる目からうろこが落ちる理に落ちるわなに落ちる
[類語]落ち込む陥る落っこちる下がる沈む更ける暮れる傾く暮れ掛かる暮れなずむ釣瓶落とし下降する降下する沈下する低下する低落する下落する落下する落馬する落輪する脱輪する墜落する失墜する滑落する転落する崩落する滑り落ちる転げ落ちる崩れ落ちる零れ落ちる零れる散る降り敷くこぼれる凋落ちょうらくする落葉する枯れるしおれるしなびる萎えるしぼむ末枯れる枯らす枯れ落ちる立ち枯れ霜枯れ冬枯れ枯死

おちる【落ちる】[書名]

多岐川恭短編小説。昭和33年(1958)刊行。同年、第40回直木賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「落ちる」の意味・読み・例文・類語

お・ちる【落・堕・墜】

  1. 〘 自動詞 タ行上一 〙
    [ 文語形 ]お・つ 〘 自動詞 タ行上二段活用 〙
  2. [ 一 ] 上から下へ、物の位置が急に変わる。
    1. 重力などで、自然に勢いよく下へ動く。落下する。
      1. [初出の実例]「星有りて京北(みやこ)に殞(オツ)」(出典:日本書紀(720)天智三年三月(北野本訓))
    2. 花、葉などが散る。また、露、涙などがこぼれる。
      1. [初出の実例]「秋萩に置きたる露の風吹きて落(おつる)涙はとどめかねつも」(出典:万葉集(8C後)八・一六一七)
    3. 雨、雪などが降る。また、雷が地上の物と放電作用を起こす。
      1. [初出の実例]「時待ちて落(おつる)しぐれの雨やみぬ明けむ朝(あした)か山の黄葉(もみ)たむ」(出典:万葉集(8C後)八・一五五一)
      2. 「九重塔の上に雷をちて」(出典:愚管抄(1220)六)
    4. 水が勢いよく流れ下る。また、風が吹きおろす。
      1. [初出の実例]「筑波嶺の岩もとどろに於都流(オツル)水世にもたゆらにわが思はなくに」(出典:万葉集(8C後)一四・三三九二)
      2. 「激しくおつる夜嵐に」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)下)
    5. ( おりるさまが急激で落下するように見えることから ) 勢いよくおりる。降下する。
      1. [初出の実例]「遙に飛て何くとも不知ぬ所に落ぬ」(出典:今昔物語集(1120頃か)三)
    6. 日や月が沈む。没する。
      1. [初出の実例]「おちかかる山のはちかき月かげはいつまでともに我みなるべき」(出典:頼政集(1178‐80頃)上)
    7. 光、視線などがあるものに注がれる。
      1. [初出の実例]「冬枯の森の朽葉の霜の上に落たる月の影のさむけさ〈藤原清輔〉」(出典:新古今和歌集(1205)冬・六〇七)
      2. 「一座の視線は悉く硯の上に落ちる」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉八)
  3. [ 二 ] 事物、人などがある所から離れてなくなる。
    1. ついていたものがとれる。元気などがなくなる。
      1. [初出の実例]「宮人の足結(あゆひ)の小鈴淤知(オチ)にきと宮人響(とよ)む里人もゆめ」(出典:古事記(712)下・歌謡)
    2. 熱、つきものなどがとれる。病気が治る。
      1. [初出の実例]「おこりごこちわづらひ給ひけるに〈略〉おちたりける布施(ふせ)に馬をひき給へりける」(出典:今鏡(1170)七)
      2. 「病気は奇麗に落ちるだらうと思ふ」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉七)
    3. そろっているものの一部が欠ける。入れるはずのものがもれる。
      1. [初出の実例]「うち廻(み)る島の埼々かき廻る磯の崎淤知(オチ)ず若草の妻持たせらめ」(出典:古事記(712)上・歌謡)
      2. 「文字二つをちてあやしうことの心たがひてもあるかな」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一一月二八日)
    4. ある場所からひそかに逃げて行く。
      1. [初出の実例]「北白川をさして落させ給ふ所に」(出典:保元物語(1220頃か)中)
    5. ある資格を得ようとして審査や試験などを受けて、それに失敗する。落第する。落選する。また、いっしょに進めないでとり残される。落伍する。
      1. [初出の実例]「此間の試験に落ちたのも全く故意(わざと)ではないんですナ」(出典:妹背貝(1889)〈巖谷小波〉冬)
  4. [ 三 ] 物事の位置、程度が低くなる。
    1. 地位、品格などが下がる。貧しくみじめになる。おちぶれる。零落する。転落する。
      1. [初出の実例]「やむごとなきすぢながらもかうまでおつべき宿世(すくせ)ありければにや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)
    2. 仏道を求める心、また道義心などが薄れる。堕落する。
      1. [初出の実例]「名にめでて折れる許ぞをみなへし我おちにきと人にかたるな〈遍昭〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・二二六)
    3. 物事の勢いが衰える。また、水や潮などがひく。
      1. [初出の実例]「水漸く落(おち)て本の河に成ぬ」(出典:今昔物語集(1120頃か)五)
    4. 数量が減る。
      1. [初出の実例]「煤(すす)はき時分の切落(きりおとし)のごとく、借手の入(いり)はおちけれども」(出典:黄表紙・莫切自根金生木(1785)上)
    5. 水平より位置などが下がる。くぼむ。また、地形が傾斜して下に向かう。
      1. [初出の実例]「『そこもとは、落ちたる所侍り。あがりたり』など教へゆく」(出典:枕草子(10C終)一二〇)
    6. 物事がある基準より劣る。
      1. [初出の実例]「妹の方は三割も四割も品が落ちるから」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉下)
      2. 「少し御手際が落ちますね」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一〇)
  5. [ 四 ] 物事が終わりの段階に到達する。
    1. 精進(しょうじん)などの状態が終わる。精進落ちをする。
      1. [初出の実例]「かぢとりのきのふ釣りたりし鯛(たひ)に、銭(ぜに)なければ米(よね)をとりかけておちられぬ」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月一四日)
    2. 問いつめられて自白する。
      1. [初出の実例]「強(あながち)に問ければ、遂に落(おち)て云く」(出典:今昔物語集(1120頃か)二四)
    3. 城や陣地などが、敵に攻め取られる。陥落する。
      1. [初出の実例]「涼州陥(オチ)てよりこのかた四十年」(出典:白氏文集天永四年点(1113)四)
    4. あちこち回って最後に行き着く。落ちつく。
      1. [初出の実例]「酔さましに歩行(ある)きまわって此所へ落るもあり」(出典:洒落本・浪花色八卦(1757)檜扇卦)
    5. 相手にせまられて承知する。言い寄られて従う。なびく。
      1. [初出の実例]「つれなの振りや、すげなの顔や、あのやうな人がはたと落つる」(出典:歌謡・隆達節歌謡(1593‐1611))
    6. 終わりまで行きつく。特に、けもの、鳥、魚などが死ぬ。人間が死ぬことにもいう。
      1. [初出の実例]「諸の有情類の終没ちむ欲るに臨名て死時為ふ」(出典:石山寺本法華経玄賛平安中期点(950頃)三)
    7. 気をうしなう。特に、柔道などで、締められて気絶する。
      1. [初出の実例]「ここ四十分許り焦熱地獄が展(ひら)けるのである。毎年誰かが『落ちる』ことをよく知ってゐるし」(出典:初年兵江木の死(1920)〈細田民樹〉三)
  6. [ 五 ] 人、物事などがある範囲にはまりこむ。また、事がらの所属、結果などがきまる。
    1. 穴などにはまりこむ。引き込まれる感じのする状態にはまりこむ。比喩的に、しかけたものにかかる。
      1. [初出の実例]「汝等妄に信(う)けて既に人の権(はかりごと)に堕(オチ)き」(出典:日本書紀(720)欽明二年七月(寛文版訓))
      2. 「眠りに落(オ)ちた」(出典:行人(1912‐13)〈夏目漱石〉友達)
    2. 判断、話、物事の成り行きなどが、最後にある点にゆきつく。帰着する。
      1. [初出の実例]「官軍戦ひに負けて、天下久しく武家の権威に落ぬ」(出典:太平記(14C後)一一)
      2. 「若いもの同志の話は木曾少女(きそをとめ)の美しいことに落ちて行った」(出典:家(1910‐11)〈島崎藤村〉上)
    3. 好ましくない状態にはまりこむ。
      1. [初出の実例]「唯抽象に過ぐれば理屈に落ちて殺風景となり」(出典:地図的観念と絵画的観念(1894)〈正岡子規〉上)
    4. ある人の手にはいる。
      1. (イ) 入札などの結果、ある人の所有になる。落手する。落札する。
        1. [初出の実例]「一百年余之後、今日此物落我乎」(出典:蔭凉軒日録‐寛正五年(1464)八月二七日)
        2. 「わしが受けた時分にゃ、六十両でも高いちうたんやが、近年は二百両下で落札(オチ)たことがない」(出典:太政官(1915)〈上司小剣〉五)
      2. (ロ) よそから一時的に来た人々によってその土地や場所で金銭が消費される。
        1. [初出の実例]「米軍に十億円ほどの金は出ているはずだが、むろんそれがすべて千歳町に落ちるはずはない」(出典:日本拝見‐千歳(1957)〈中野好夫〉)
    5. ( 多く「心、腹、腑、胸に落ちる」などの形で ) なるほどと納得する。わかる。
      1. [初出の実例]「何の証拠もなくて密夫との仰(おほせ)かけられ、ちと愚意に落(オチ)兼候」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)五)
      2. 「それが此方(このほう)のとんと心(むね)に落(オチ)ぬ所ぢゃ」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)四)
    6. ( 「口、目に落ちる」の形で ) 話のたねになる。また、目にはいる。
      1. [初出の実例]「楠帯刀左衛門正行に打ち負けて、天下の人口に落ぬる事、生涯の恥辱也」(出典:太平記(14C後)二五)
      2. 「眼に落つるのは花ばかりである」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉一一)
    7. ( 多く「案におちる」の形で ) 考えが一致する。
      1. [初出の実例]「かく、人のおしはかる案におつることもあらましかば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤袴)
    8. 手形が約束の日で現金になる。
    9. 収支の決算が正確に合う。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

知恵蔵 「落ちる」の解説

落ちる

電子掲示板チャットにおいて、そのやりとりの場からいなくなること。退出するときのあいさつに「落ち」などと書き込むのがマナー。また、目的のサイトサーバーにアクセスできないときに「落ちている」と表される。

(川口正貴 ライター / 2009年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

IT用語がわかる辞典 「落ちる」の解説

おちる【落ちる】

システムダウンする。⇒システムダウン

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

とっさの日本語便利帳 「落ちる」の解説

落ちる

雑誌の連載などで、原稿が間に合わずに掲載できないこと。執筆者の側からいえば、落とす。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android