詰らない(読み)ツマラナイ

デジタル大辞泉 「詰らない」の意味・読み・例文・類語

つまら◦ない【詰(ま)らない】

[連語]《動詞「つまる」の未然形+打消しの助動詞「ない」》
おもしろくない。興味をひかない。「―◦ない映画
とりあげる価値がない。大したものではない。「―◦ないものですが、お収めください」
意味がない。ばかげている。「―◦ないうわさ話で時間をつぶす」
それだけのかいがない。ひきあわない。「ここでやめたらそれこそ―◦ない」
[用法]つまらない・くだらない――「大金をはたいてつまらない(くだらない)買い物をした」「あんなつまらない(くだらない)人間とは付き合うな」など、価値のない意では相通じて用いられる。◇「つまらない」は、そのものに対する評価というより、心がひかれない、楽しめないという状態を言う。「内容はよいが、つまらない映画」◇「くだらない」はある物の評価が低いことに重点があり、楽しさ、おもしろさとは別である。「この映画はくだらないが、おもしろい」◇「独りぼっちはつまらない」とは言うが、「独りぼっちはくだらない」とはふつう言わない。
[類語](1散文的素っ気ない無機的無風流味気あじけない興醒きょうざ興醒きょうざまし不興しらけるつや消し色消ししらじらしいぞっとしない鼻白む無味無味乾燥無趣味没趣味索然砂を噛むよう/(2馬鹿らしい馬鹿馬鹿しいけちちゃちちっぽけ安手やすで安っぽいくだらない取るに足りない無意味論外ナンセンス不毛駄目無意義しがないろくでもない馬鹿臭い馬鹿愚か愚かしい阿呆らしい阿呆臭い馬鹿げる愚劣無思慮ぶしりょ無考え浅はか浅薄せんぱく軽はずみ軽率笑い事笑止笑止千万片腹痛い噴飯物噴飯笑い大笑い高笑い哄笑爆笑呵呵大笑抱腹絶倒笑い崩れる笑いける笑い転げる吹き出す腹の皮をよじ腹の皮を腹を抱える御中おなかを抱えるおとがいを解く愚にも付かぬへそで茶を沸かすへそ茶聞いてあきれるちゃんちゃらおかしい末梢的二次的二義的副次的瑣末さまつ枝葉枝葉末節些事さじ細事小事細かい細細しい煩瑣はんさ瑣瑣ささ区区ちょっとしたたわいない何でもない愚にもつかぬ益体も無いらちも無い高が知れる些些ささ些細ささいささやかわずか幾ばくたかがいささかほんの有るか無きかちょっと一縷いちる一抹些少さしょう末節無駄事雑事微微無意味問題外部分的派生的卑小眇眇びょうびょうよし無いトリビアル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「詰らない」の意味・読み・例文・類語

つまら【詰】=ない[=ぬ・ん]

  1. おさまりがつかない。落着しない。また、やりくりがつかない。金に困る。
    1. [初出の実例]「ありかの知れぬお咄にて少しつまらぬ所あり」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)二)
    2. 「財布の中には、まだ一文の銭もたまらず、これはつまらぬ」(出典:続鳩翁道話(1836)二)
  2. 苦労のむくいがない。張り合いがない。ひきあわない。うまらない。
    1. [初出の実例]「しょせんここでどうのこうのといった所がつまらねへ」(出典:洒落本・廻覧奇談深淵情(1803)其次)
  3. 不都合である。困る。窮する。
    1. [初出の実例]「『身請けの金は親方へ渡して置いた。国へ連れて行くぞ』杉迷惑し『それではつまらぬ』」(出典:歌舞伎・加州桜谷血達磨(1712)二)
  4. 物事に心がひきつけられない。意に満たない。興味がわかない。おもしろくない。
    1. [初出の実例]「つまらぬ前座の落語をさへ、頤(あご)をはづして、聞く方ゆゑ」(出典当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉二)
  5. 対象としてとりあげるねうちがない。とるに足りない。価値がない。些細である。
    1. [初出の実例]「是々大藤内、扨も扨もつまらぬ人ぢゃ、人の相を頼んで置いたに」(出典:歌舞伎・和国風流兄弟鑑(1694)一)
    2. 「美しい女房を持ながらつまらねへ女を摘むやつもあり」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
  6. 道理に合わない。なっとくできない。ばかげている。
    1. [初出の実例]「金銀・家をうしないて、身をほろぶるとのたまへども、いよいよ道理つまらぬなり」(出典:仮名草子・ぬれぼとけ(1671)上)
  7. 不必要である。無用だ。くだらない。
    1. [初出の実例]「汝口が苛(えら)いから人中へ入って詰らねえ口利いては旦那様の顔に障るから」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉五五)

つまら‐・ない【詰ない】

  1. 〘 連語 〙 ( 動詞「つまる(詰)」の未然形に助動詞「ない」が付いたもの ) ⇒つまら(詰)ない

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android