会計年度(読み)カイケイネンド(英語表記)fiscal year

翻訳|fiscal year

デジタル大辞泉 「会計年度」の意味・読み・例文・類語

かいけい‐ねんど〔クワイケイ‐〕【会計年度】

国および地方公共団体歳入・歳出のくぎりとされる期間日本では、4月1日から翌年3月31日までとする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「会計年度」の意味・読み・例文・類語

かいけい‐ねんどクヮイケイ‥【会計年度】

  1. 〘 名詞 〙 会計上の便宜のために設け一定の期間。国の会計年度は、財政法第一一条で、毎年四月一日に始まり、翌年三月三一日に終わるものとされている。〔袖珍新聞語辞典(1919)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「会計年度」の意味・わかりやすい解説

会計年度
かいけいねんど
fiscal year

国および地方公共団体の財政活動は本来継続的なものであるが、予算制度や決算制度を通じて有効な民主的統制機能を果たしたり、管理機能や計画機能などを果たすためには、ある一定期間をくぎって収支を明確にする必要がある。この期間を会計年度といい、予算の編成執行および決算は会計年度を対象に行われる。会計年度の期間は各国とも1年となっている。しかしその始期はさまざまであるとともに、年度の呼称がわが国のように始期の属する暦年になる場合と、アメリカのように終期の属する暦年になる場合とがあるから注意を要する。

 予算の基本的役割は収支の均衡を図ることであり、各会計年度の経費は、その年度の歳入で充当されることが望ましい。これは会計年度独立の原則とか予算単年度主義とよばれるが、とくに予算の統制機能を重視した原則といえる。しかし、予算は効率的な資源配分のためにも不可欠な道具となりつつあり、管理機能や計画機能の遂行のためには、あまりにも硬直的に会計年度独立の原則に固執することは好ましくなく、過年度収支繰越明許費、継続費などの例外的な制度がわが国でも設けられている。また、PPBSなどの予算制度改革においても、長期的計画策定と単年度予算との有機的関係が強調された。

 なお、企業などでも会計年度を設定して財産計算および損益計算を行っており、営業年度事業年度ともよばれている。企業の場合、会計年度の始期と終期は定款によって任意に定めうるが、商法の規定により、企業は毎年1回は決算を実施することとされているので、会計年度の期間は1年を超えない範囲で設定しなければならない。わが国では現在、4月を始期とし、半年または1年を一会計年度とする企業が多い。

[林 正寿]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「会計年度」の意味・わかりやすい解説

会計年度【かいけいねんど】

国の歳入・歳出を整理区分してその関係を明確にするために設けられた期間。財政活動の範囲を規制しその結果を確定するために不可欠であり,通例1ヵ年である。年度の始期は各国の慣行で異なり,フランス,ドイツ,ロシア,イタリアは1月,日本,英国は4月,米国は10月。会計年度は独立して当該年度の収入支出は他の年度にまたがらないことを原則とする(会計年度独立の原則)。
→関連項目一時借入金年度予算

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「会計年度」の意味・わかりやすい解説

会計年度
かいけいねんど
fiscal year

国や地方公共団体の財政運営の秩序を守るために,その収入と支出の経理に時間的な区切りを設け,それを制度化したもので,通常1年を原則としている。日本とイギリスの会計年度は毎年4月1日に始り,翌年3月 31日に終ると定められており,ドイツ,フランス,ロシアなどの諸国は暦年と一致している。またアメリカは 1976~77年度以降,毎年 10月から翌年9月の1年間となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の会計年度の言及

【営業】より

…営業所は債務の履行場所または裁判管轄等を定める基準となる(商法516条,民事訴訟法4条)。
[営業年度]
 営業活動の成果を計算するための区切りとなる期間のことで,会計年度ともいう。商人は毎年1回一定の時期に貸借対照表を作成しなければならないし,株式会社であれば1年に1回は定時株主総会で計算書類の承認をうけなければならないから(商法33,234,283条),営業年度は1年を超えることはできない。…

【会計制度】より

…すなわち,国家の経済活動に伴って生じた財産の増減異動を一定の秩序のもとに組織的に出納,記録,計算,整理をしておき,国家財政の経理状態をつねに明確にするとともに,その発生の原因と結果の検討,分析を通じて,将来の国家の経済活動の合理化に資することができるように管理を行っていくことが要請されている。会計制度は,このような国家の経済活動に関する経理面での管理手続を規定,整理するための制度であり,具体的には,財政法会計法,国有財産法等の法的規範のもとに行われている会計年度,会計区分,会計機関,国庫出納手続,会計検査等の諸制度をいう。
[会計制度の歴史]
 日本の会計制度は,近代国家におけるさまざまな制度と同じく,明治維新以後その基礎が築かれ,資本主義の発達と相まって進展を遂げてきた。…

【年度】より

…その期間は暦年と同じく1月から始まる場合も,その他の月(例えば4月)から始まる場合もある。おもなものに会計年度,物資年度などがある。 会計年度fiscal yearは予算年度ともいい,国家の予算・決算の収支の時間的計算単位である。…

※「会計年度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android