千秋楽(読み)センシュウラク

デジタル大辞泉 「千秋楽」の意味・読み・例文・類語

せんしゅう‐らく〔センシウ‐〕【千秋楽】

《法要の最後が奏されるところからという》
(「千穐楽」「千穐樂」「千龝樂」とも書く)芝居・相撲などの興行の最後の日。千歳楽。楽日。らく。
[補説]「穐(龝)」は「秋」の異体字。芝居小屋などが火事に通じる「火」を避けて縁起のいい「亀(龜)」を含む「穐」を用いたものといわれる。
物事の最後。終わり。

雅楽唐楽盤渉ばんしき調新楽小曲黄鐘おうしき調の移調曲もある。舞はない。哀調のある曲で、後三条天皇大嘗会だいじょうえ監物頼吉けんもつよりよしが作ったという。
謡曲高砂」の終わり、「千秋楽は民をで、万歳楽には命を延ぶ。相生あいおいの松風、颯々さつさつの声ぞ楽しむ、颯々の声ぞ楽しむ」の部分。婚礼などの席で謡われる。
[類語](1楽日千歳楽

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「千秋楽」の意味・読み・例文・類語

せんしゅうらくセンシウ‥【千秋楽】

  1. [ 1 ]
    1. [ 一 ] 雅楽の曲名。唐楽。新楽。黄鐘(おうしき)調と盤渉(ばんしき)調の小曲。舞はない。後三条天皇(在位一〇六八‐七二)の大嘗会(だいじょうえ)監物頼吉(けんもつよりよし)が作ったという。千歳楽。せんしゅらく。〔龍鳴抄(1133)〕
    2. [ 二 ] 謡曲「高砂」の終わりにある文句をさしていう。また転じて、天下太平を祝うことば。
      1. [初出の実例]「千秋楽(せんシウラク)と祝ふ御夢想 盛久は露の命をたすかりて〈宗俊〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)四)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. 能楽・芝居・相撲などの興行期間の最後の日。らく。千歳楽。
      1. [初出の実例]「針立は千秋楽に腹をなで」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻二〇)
    2. ( から転じて ) 物事がいよいよ最後になること。最後。
      1. [初出の実例]「何が浮世のおもしろく男ぐるひをする年かと大笑ひを、千秋楽(センシウラク)にして帰る」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)二)
    3. 結構な楽しみ。千歳楽。
      1. [初出の実例]「おもしろや千秋楽をいとま乞〈才麿〉」(出典:俳諧・椎の葉(1692))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千秋楽」の意味・わかりやすい解説

千秋楽
せんしゅうらく

雅楽の曲名。舞はなく純粋な器楽曲で唐楽管絃(かんげん)に属す。盤渉(ばんしき)調だが渡物(わたしもの)(一種の移調曲)に黄鐘(おうしき)調のものもある。『龍鳴抄』『教訓抄』には、後三条(ごさんじょう)天皇(在位1068~72)の大嘗会(だいじょうえ)のとき、監物頼吉(けんもつよりよし)が勅命により作曲し、それを左大臣源俊房が盤渉調の曲は数少ないからという理由で発表させた、とある。大嘗会とは即位後初めて行う新嘗会(しんじょうえ)のことで、その年の穀物の収穫を神に感謝する重要な儀礼饗宴(きょうえん)を盛大に催すため、秋の調子である盤渉調の曲が必要となったと考えられる。曲名は中国皇帝の誕生日「千秋楽節」にちなんだものともいう。曲調が穏やかで哀感を帯びるので、葬礼・弔事にしばしば用いられるほか、仏事法要では最後を厳かに締めくくるのに使われる。黄鐘調の曲は盤渉調の曲より一般的で、特別な意味はなく、旋律も平明なため演奏会でも奏される。俗に相撲(すもう)や歌舞伎(かぶき)などで興行の最終日を「千秋楽」「楽(らく)」「楽日(らくび)」というのはこれに由来するが、歌舞伎では「秋」の字の「火」を嫌って「千龝楽」とも書く。

[橋本曜子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「千秋楽」の意味・わかりやすい解説

千秋楽 (せんしゅうらく)

雅楽の管絃の曲名。盤渉(ばんしき)調。黄鐘(おうしき)調に渡物(わたしもの)がある。後三条天皇(在位1068-72)の大嘗会(だいじようえ)に,当時,笛の名人で風俗所預の役目にあった監物頼吉(けんもつよりよし)が勅命によって作ったと伝えられる。一説に唐代の開元年間(713-741),8月5日の〈千秋祭〉に作られた曲ともいうが,日本で作られた曲と考えるのが妥当であろう。早八拍子,拍子8の小曲。なお,興行の最後の日を〈千秋楽〉または単に〈楽(らく)〉というのは,雅楽の番組の最後に《千秋楽》が演奏されたところから来たとも,能《高砂》の一節に〈千秋楽には民を撫で云々〉とあるところからともいう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「千秋楽」の意味・わかりやすい解説

千秋楽【せんしゅうらく】

雅楽の曲名。唐楽,盤渉(ばんしき)調の小曲。能《高砂》の終末に〈千秋楽は民を撫で〉という文句で始まる小謡があり,この部分が千秋楽と称され付祝言として一日の演能の最後にうたわれるところから,歌舞伎,相撲などの興行の最終日を千秋楽(略して楽)というようになった。
→関連項目弓取式

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千秋楽」の意味・わかりやすい解説

千秋楽
せんしゅうらく

(1) 日本の雅楽の曲名。唐楽,盤渉調 (ばんしきちょう。主音ロ) に属する。黄鐘調 (おうしきちょう。主音イ) に移調した曲もある。舞は伴わず,管弦の合奏で行われる。大嘗会 (だいじょうえ) のときに監物頼吉という者が作曲したといわれる。 (2) 謡曲『高砂』のキリの最後の句「千秋楽は民を撫で…」以下の俗称。祝,謡,演能の付祝言 (つけしゅうげん) などにうたわれる。 (3) 略して「楽 (らく) 」ともいう。歌舞伎,人形浄瑠璃,相撲など演劇・芸能の興行の最終日。これは法会などの退出音楽に雅楽の『千秋楽』を用いたことに起因するともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の千秋楽の言及

【千秋楽】より

…早八拍子,拍子8の小曲。なお,興行の最後の日を〈千秋楽〉または単に〈楽(らく)〉というのは,雅楽の番組の最後に《千秋楽》が演奏されたところから来たとも,能《高砂》の一節に〈千秋楽には民を撫で云々〉とあるところからともいう。【加納 マリ】。…

※「千秋楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android