王道(読み)オウドウ

デジタル大辞泉 「王道」の意味・読み・例文・類語

おう‐どう〔ワウダウ〕【王道】

儒教理想とした、有徳君主仁義に基づいて国を治める政道。⇔覇道はどう
royal road訳語》安易な方法近道。「学問王道なし」
物事が進むべき正当な道。「ミステリー王道を歩む作品
[補説]書名別項。→王道
[類語](3模範的象徴的代表的典型的標準的ティピカル模範手本規範モデル典型亀鑑規矩きく規矩きく準縄規則決まり定め規定規律ルールおきて文範見本かがみ範例標本サンプル雛形ひながた書式好例適例スタンダードフォーマット師表基準規準り所類型定型様式化スタイルフォーマル公式正則正統正統派正調本式本格的正規正式まっと正道折り紙付き太鼓判をパーフェクト非の打ち所が無い完璧万全完全無欠傑出大出来紋切り型腐ってもたい

おうどう【王道】[書名]

《原題、〈フランスLa Voie royaleマルロー小説インドシナでのクメール王朝遺跡の調査経験をもとにして書かれた実存主義小説。1930年刊。同年、アンテラリエ賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「王道」の意味・読み・例文・類語

おう‐どうワウダウ【王道】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 古くは「おうとう」とも ) 徳をもととして国を治めること。儒教で説かれた理想的な政治のあり方。⇔覇道
    1. [初出の実例]「客舎閑談王道事、応山近似樵夫」(出典:菅家文草(900頃)四・読家書有所歎)
    2. [その他の文献]〔書経‐洪範〕
  3. 物事が進んで行くべき正当な道。欠点のない方法、手段。
    1. [初出の実例]「小説の歴史が、近代文学の王道に他ならぬということを、あらためて強調するまでもあるまい」(出典:ポール・クローデルを繞って(1950)〈加藤周一〉一)
  4. ( [英語] royal road の訳から ) 安易な方法。楽なやり方。
    1. [初出の実例]「学問に王道はない、といった意味のない言葉を」(出典:兎(1972)〈金井美恵子〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「王道」の意味・わかりやすい解説

王道
おうどう

仁愛(じんあい)によって統治する政道。力による覇道(はどう)に対する。中国、戦国時代の儒者である孟子(もうし)が唱えた。当時の諸侯は武力によって他国を圧倒し、天下に号令できる覇者になることを求めていた。しかしこの武力による征服・支配では民心が離反し、結局は国を滅ぼすとして、孟子はむしろ仁愛によって民心を帰服させる王道こそが天下統治への道であるとした。領土や軍隊の大小よりも、民心の把握いかんが統治の要諦(ようてい)であるとした。孟子のこの議論は、諸侯の欲望を踏まえたうえで仁愛の徳治を説くものであった。この王道を支えるのは功利の念ではなく仁義(じんぎ)の心である。そして堯(ぎょう)、舜(しゅん)、禹(う)、湯(とう)、文王、武王らの古(いにしえ)の聖王は皆この王道に拠(よ)っているとした。孟子の王道と覇道の峻別(しゅんべつ)は、「王覇の弁」として長く儒家の主要な主張の一つとなった。

[土田健次郎]

 この思想は、わが国では江戸時代の朱子学者にも受け入れられ、山崎闇斎(あんさい)は尊王斥覇(そんのうせきは)を唱えた。朝幕関係については、初めは新井白石(あらいはくせき)のように幕府の立場を王道とする理解が一般的であったが、しだいに、世俗的な権力を行使する幕府を覇とし皇室を王とする考えが広まり、水戸学を中心に尊王論を生み出した。

[明石一紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「王道」の読み・字形・画数・意味

【王道】おうどう(わうだう)

王者の治道。〔書、洪範〕無く黨無く、王(たうたう)(平明)たり。黨無く無く、王(べんべん)(公平無私)たり。

字通「王」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「王道」の意味・わかりやすい解説

王道 (おうどう)
wáng dào

中国,儒家の政治思想。儒家は天下の人民が帰服するような有徳の王者を遠い古代に想定し,それを先王といい,その政道を王道と称した。徳を政治の原理とする思想は《書経》や《論語》などに見られるが,王道を覇道と対比させて明確にしたのは孟子で,〈徳を以て仁を行う者は王たらん〉すなわち仁義の徳が善政となって流露するのが王道であると説く。王道政治の前提として経済を重んじ,生活が安定した後に教化が可能であるとする点,注目される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「王道」の意味・わかりやすい解説

王道
おうどう
La Voie royale

フランスの作家アンドレ・マルローの小説。 1930年刊。作者初期の小説の例に漏れず,ニヒリズムが色濃く現れているが,一方,世界の不条理と人生虚無の意識に憑かれながらも,行動を通じてそこからの解放を目指す冒険家ペルカンを描くことによって,次作『人間の条件』以後生涯にわたって追求することになる行動主義への展開を示した作品。

王道
おうどう

「王道・覇道」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の王道の言及

【駅伝制】より

…もっとも完備した駅伝制はペルシア帝国において成立した。スーサ~サルディス間の有名な〈王道〉のほかにも,スーサと帝国諸州を結ぶ主要道路には,1日旅程ごとに宿駅が置かれていた。〈王道〉にはだいたい4パラサンゲスごとに111の宿駅があった。…

【王】より

…殷王は〈帝〉という至上神を祭り,農作,狩猟,戦争などの結果の吉凶を亀甲や獣骨を焼いて生ずるひび割れの形によって占い,政治を指導し,政治の主宰であるとともに国家祭祀の司祭者として,華北を中心に散在する部族的国家に君臨していた。殷を滅ぼした周の〈王〉は封建された諸侯の宗家(総本家)の位置を占めたが,〈王〉は正上を支配する〈帝〉の命をうけ,その子すなわち天子として地上を支配するものと観念され,王が天に対して責務を怠ると,天帝は改めて有徳の他の者に命を与えて王とし,王朝の革命がおこると考えられ,その天命は人民の総意によって表されるとする易姓革命の考えがあらわれ,易姓革命を肯定する〈王道〉思想は,戦国時代の儒家の間で理論化されて旧中国の政治思想の骨格となった。西周の王権が衰退して春秋時代になると,南方の蛮夷である楚,呉,越などは王と称するようになり,ついで戦国時代に入ると七つの強国はいずれも王の称号を用い,もはや王は司祭者ではなく,政治的君主になった。…

※「王道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android