デジタル大辞泉 「着手」の意味・読み・例文・類語
ちゃく‐しゅ【着手】
1 ある仕事に手をつけること。とりかかること。「研究に
2 (「著手」とも書く)刑法で、犯罪の遂行に直接関係のある行為にとりかかること。
3 囲碁・将棋などで、石を置いたり駒を動かしたりすること。
[類語]手を付ける・手を染める・始める・しだす・やりだす・掛かる・取り掛かる・しかかる・しかける・開始する・幕開き・開幕・始まる・踏み出す・スタート・出出し・立ち上がり・手始め・皮切り・口切り・封切り・起動・始動・発動・幕が
字通「着」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...