デジタル大辞泉 「終日」の意味・読み・例文・類語
ひ‐も‐すがら【終=日】
「―ぼんやりと、手足を伸ばして」〈谷崎・人魚の嘆き〉
[類語]一日中・丸一日・一昼夜・
ひねもす【終=日】
[類語]一日中・丸一日・一昼夜・
( 1 )「よもすがら」に対応する。「日」に接尾語「ね」が付いた「ひね」に助詞の「も」が付き、さらに接尾語「すがら」が付いた「ひねもすがら」の変化した語と思われる。
( 2 )上代から中古にかけて多用されたが、中世から近世にかけては「ひめもす」の方が一般的で、中世にはほかに「ひめもそ」「ひめむす」「ひねむす」などがあり、かなり語形が揺れていた。近世以降は再び「ひねもす」が多くなるが、雅語として規範意識に基づいて古形に戻されたものと考えられる。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新