デジタル大辞泉
「終日」の意味・読み・例文・類語
ひめもす【終=日】
[副]「ひねもす」に同じ。
「―に悲しく見たてまつる」〈浜松・三〉
ひ‐すがら【終=日】
朝から晩まで。一日中。ひもすがら。
「春の―眼をば霞む山べにきはめつくし」〈曽丹集〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひねもす【終日】
- 〘 名詞 〙 朝から夕まで。一日中。ひねむす。ひめもす。ひめむす。
- [初出の実例]「乎敷(をふ)の崎漕ぎたもとほり比禰毛須(ヒネモス)に見とも飽くべき浦にあらなくに」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇三七)
終日の語誌
( 1 )「よもすがら」に対応する。「日」に接尾語「ね」が付いた「ひね」に助詞の「も」が付き、さらに接尾語「すがら」が付いた「ひねもすがら」の変化した語と思われる。
( 2 )上代から中古にかけて多用されたが、中世から近世にかけては「ひめもす」の方が一般的で、中世にはほかに「ひめもそ」「ひめむす」「ひねむす」などがあり、かなり語形が揺れていた。近世以降は再び「ひねもす」が多くなるが、雅語として規範意識に基づいて古形に戻されたものと考えられる。
ひめもす【終日】
- 〘 名詞 〙 =ひねもす(終日)
- [初出の実例]「公事(をほやけのわさ)監(いとま)靡(な)し。終日(ヒメモス)に尽し難し」(出典:日本書紀(720)推古一二年四月(岩崎本室町時代訓))
しゅう‐じつ【終日】
- 〘 名詞 〙 朝から晩まで。まる一日。ひねもす。
- [初出の実例]「宴飲終日。極レ楽乃罷」(出典:続日本紀‐神亀二年(725)一一月己丑)
- 「心にまかせて終日遊戯しける」(出典:古今著聞集(1254)四)
- [その他の文献]〔易経‐乾〕
ひめもそ【終日】
- 〘 名詞 〙 「ひめもす(終日)」の変化した語。
- [初出の実例]「自証の時は、終日(ヒメモソ)に説(とけ)ども不レ説、利他の時、無説の処に終日説也」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇末)
ひめむす【終日】
- 〘 名詞 〙 「ひめもす(終日)」の変化した語。〔観智院本名義抄(1241)〕
- [初出の実例]「ゲラウ ナドワ fimemusu(ヒメムス) ヒトニ ヤトワレ」(出典:信心録(ヒイデスの導師)(1592)三)
ひねむす【終日】
- 〘 名詞 〙 =ひねもす(終日)
- [初出の実例]「ひねむすにみれどもあかずゆふつけてかものやしろにおりやつがまし」(出典:忠見集(960頃))
ひ‐すがら【終日】
- 〘 名詞 〙 朝から晩まで。しゅうじつ。一日中。ひもすがら。
- [初出の実例]「あらかねの としの日かずを かぞへつつ すがのねの 長しと思ふ 春のひすから」(出典:曾丹集(11C初か))
ひ‐も‐すがら【終日】
- 〘 名詞 〙 一日中ずっと。
- [初出の実例]「古庭に鶯啼きぬ日もすがら」(出典:俳諧・寛保四年歳旦帖(1744))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「終日」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 