辺鄙(読み)ヘンピ

デジタル大辞泉 「辺鄙」の意味・読み・例文・類語

へん‐ぴ【辺×鄙】

[名・形動]都会から離れていて不便なこと。また、そのさま。「辺鄙な(の)地」
[類語]田舎在郷ざいごう在所在地在方ざいかた近在田園ひな地方辺地辺境僻地へきち僻陬へきすう奥地辺土ローカル片田舎鄙びる草深い

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「辺鄙」の意味・読み・例文・類語

へん‐ぴ【辺鄙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中心から離れた地域。片田舎。辺地。辺境。
    1. [初出の実例]「辺鄙最獷俗、為性皆狼子」(出典:菅家後集(903頃)哭奥州藤使君)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐襄公四年〕
  3. ( 形動 ) 中心地から離れていて不便であること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「此辺鄙なる出島の勝景を以って」(出典:日本風俗備考(1833)一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「辺鄙」の読み・字形・画数・意味

【辺鄙】へんぴ

いなか。

字通「辺」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む