Beize

プログレッシブ 独和辞典の解説

Bei・ze, [báItsə]

[女] (-/-n)

❶ (木材の)着色剤;(皮革類の)なめし液;(繊維の)媒染剤;(金属の)腐食剤;(タバコの葉の)発酵促進剤;〔医〕 焼灼(しょうしゃく)剤;〔料理〕 マリナード,漬け汁.

❷ ((単数で))

aa 腐食;〔医〕 焼灼.

ab ((話)) いじめること.

❸ ((単数で)) 〔狩猟〕 鷹(たか)狩り.

出典 プログレッシブ 独和辞典プログレッシブ 独和辞典について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)の解説

Beize

[女] (―/―n) (木材の)着色剤; (皮革類の)なめし液; (繊維の)媒染剤; (金属の)腐食〔剤〕; 〘医〙焼灼(しょうしゃく)〔剤〕; 〘料〙マリナード, 漬け汁; ⸨俗⸩ いじめ; 鷹(たか)狩り.

出典 ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む