Element

プログレッシブ 独和辞典の解説

Ele・ment, [elemέnt エれント]

[中] (-[e]s/-e)

❶ ((英)element)〔構成〕要素,成分

die religiösen Elemente in seinen Dichtungen\彼の文学作品における宗教的要素.

❷ 〔化学〕 元素;〔数〕(集合の)元,要素;〔電〕 素子,エレメント;電池.

aa (古代・中世で自然界を構成すると考えられていた)基本物質

die vier Elemente\四大(しだい)(地水火風).

ab ((ふつう複数で)) 自然力

das Toben der Elemente\自然の猛威.

❹ ((ふつう複数で))(ろくでもない)連中

subversive Elemente\破壊活動分子.

❺ ((複数で)) 初歩,基礎

die Elemente einer Fremdsprache\外国語の初歩.

❻ 本領,適所.

in seinem Element sein\〔まさに〕適材適所である,水を得た魚のようである.

出典 プログレッシブ 独和辞典プログレッシブ 独和辞典について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)の解説

Element

[エレント] [中] (―[e]s/―e) ([英] element)〔構成〕要素, 成分; 〘化〙元素; 〘数〙(集合の)元, 要素; 〘電〙素子, エレメント; 電池; (古代・中世で自然界を構成すると考えられていた)基本物質; ⸨[複]⸩ 自然力, 悪天候; ⸨蔑⸩ 危険分子; ⸨[複]⸩ 初歩, 基礎; 本領, 適所.

in seinemsein

〔まさに〕適材適所である, 水を得た魚のようである.

出典 ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む