ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)の解説
Hacke
[女] (―/―n)
❶ 鍬(くわ), つるはし; ⸨オーストリア⸩ おの; 鍬で耕すこと.
❷ 踵(かかと).
(人に)つきまとう.
⸨j3⸩ (人を)つけまわす.
⸨sich3⸩ (…を求めて)駆けずり回る.
出典 ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)について 情報 | 凡例
[女] (―/―n)
❶ 鍬(くわ), つるはし; ⸨オーストリア⸩ おの; 鍬で耕すこと.
❷ 踵(かかと).
(人に)つきまとう.
⸨j3⸩ (人を)つけまわす.
⸨sich3⸩ (…を求めて)駆けずり回る.
出典 ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)について 情報 | 凡例
[女] (-/-n) ((方))(Ferse)踵(かかと),(靴・靴下などの)踵の部分.
◆ [sich4] an j2 Hacken hängen / j3 nicht von den Hacken gehen\…2/3につきまとう.
sich3 die Hacken nach et3 ab|laufen\…3を求めて駆けずり回る.
[女] (-/-n)
❶ 鍬(くわ),つるはし.
❷ 鍬で耕すこと.
❸ ((オーストリア)) おの.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...